「誘導機の損失問題」に対応できる軸を作ろう【途中計算の有効数字注意】

このテーマは電験3種および電験2種に共通する話である。

自分は誘導電動機の計算問題に強い。

電験1種の問題であろうと、恐らく満点を取ることができる。


ただ最初からそうではなかった。

ひたすら問題を解き、忘却を繰り返し、ムダを重ねてきた。

ではどうやって積み上げてきたのか??

「基礎」をきちんと整理した

これが何よりも大きな進歩に繋がった。

自分は電験3種において、機械科目を暗記で乗り切ってきた人間である。

それ故に電験1種の問題に挑戦した時、サッパリ分からなかった。

本当に何も理解していなかったのである。

これは電工2種を勉強していたり、危険物乙種を勉強している段階にありがちなのだが

①ただ暗記

②断片的に暗記


特に②がまずくて、言葉の言い回しがややこしく、連結した問題構成となっている電験2種二次試験の問題に対しては相性が悪すぎる。(電験3種でも厳しい)


自分の整理の仕方でオススメのものがある。

ここから先は

1,271字 / 6画像
2019年2020年の経験を経て、新たな形のオンライン塾。勉強資料を格納している。既存の塾や通信講座や特別講座以上に「基礎知識」「失敗確率を極力減らす方法」が得られる。定期的に届く配信記事をきっかけに問題を解いたり読んだりことで知識のベースアップも狙う。塾や通信講座のメリットに加えて、難化する試験対策を考慮した戦略を共有するマガジン。最近はさらに発展し、資格取得後の先の話を開拓している。

国家資格「電気主任技術者試験(第3種・第2種)」に関する学習の場と書庫。参考書以上をより分かりやすく解説。また、自身が執筆する参考書原稿の…

頂いたサポートは困っている誰かに使わせて頂いております。下さった気持ちは自分が貰うので、できる限りお返しに参ります!!