5/28リフレクション


1.インプットの時間って大事

私の弟は民間企業の研究所に勤めています。大学院(修士)での専門領域を生かして、研究開発に携わっています。で、以前弟と話していて話題になったのが、「専門性を高める為のインプットの時間」。具体的に言うと、論文や専門誌を読む時間などです。弟曰く、その時間は勤務時間中にきちんと確保できる、と。むしろ、民間企業ですから、他社と開発競争をする上でその時間は必要不可欠だと。

かたや我々教員はどうかと考えると。1日の勤務時間の大半を授業などの子ども達と向き合う時間に取られ、その他事務作業や授業の準備をしていたら専門性を高める時間なんて勤務時間中には皆無なのが現実ではないでしょうか。勿論民間企業とはミッションが異なりますし、研修の時間も無いわけではありません。でも、あまりにもインプットの時間が少な過ぎると、弟と話していて感じたのです。向上心のある熱心な先生って、だいたい勤務時間外にインプットされていますよね…

私は今大学院に来ているので、インプットの時間が豊富にあります。論文や専門誌を読んだり、本を読んだりと。まぁ楽しいんですよね、当たり前なのですが(その時間が欲しくて大学院に来ていますからね)。で、思うのです。こういう時間を、日々の業務の中でも取れたらいいなぁ、と。たとえば「〇〇教育」みたいな雑誌を皆で読んで、同僚と感じたことをお互いにシェアするような時間が取れたら、同僚性も高まるし、専門性も高まるしでいいことづくしじゃないかな、と。教員不足が社会問題化しつつある2023年にこんなことを考えるのは非現実的かもしれませんが、そんなことを夢想しています。

2.今週のリフレクション

・5月末〆の論文、校了♪
・5/30の2大レポート、両方メドついた
・26日の飲み会、楽しかった!次回も楽しみ。
・週3回5kmジョギング。頑張った。
・体重が順調に下がってきた★

3.来週の見通し

・30日の発表×2、資料仕上げ&発表頑張る
・1日休講で終日フリー、有意義に過ごす!
・2日東京の私立中高の授業見学
→御縁を生かす、生徒や教員の様子をしっかり見て学ぶ
・4日学会弾丸ツアー(宮城)
→まずは安全運転で。旧知の先生方に挨拶&近況報告忘れずに
・ジョギング、最低2回は5km走る


今週も最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?