見出し画像

年金請求とマイナンバー

マイナンバーカード、持ってますか? 総務省のHPから画像を引用しました。

画像1

私はペラペラの通知書はありますがカードの作成はしていません。いずれは作成しなければと思っていますが、なかなか・・

ほとんどの方がそうではないではないでしょうか?

10万円の特別定額給付金申請の際、マイナンバーカードの作成に人が殺到したようですね。

通知書は廃止になったようですが、どう全国民にカードを作成させるのでしょうか。メリットと必要性をもっとわかりやすく広報してほしいものです。

前置きが長くなりましたが、年金請求にも原則マイナンバーカードが必要です。(紙の通知書は記載内容が現在の住民票住所と同じであれば、いまのところ提示できます)

年金請求の際にマイナンバー提示により何が不要になるかというと

住民票・・請求者及び加給年金対象者がどこに住んでいるか確認

所得証明・・加給年金などの加算が付く場合に対象者の所得を確認

過去はそれぞれ市役所で取得して添付する必要がありました。

しかし、戸籍は今のところマイナンバーでは確認できないため取得して添付の必要があります。(戸籍が県外にある場合は忘れないよう注意)

また、マイナンバー運用前の情報が必要な場合は過去の住民票や所得証明を役所で取得する必要がある場合もありますので注意が必要です。状況によって事前に年金事務所に確認しましょう。

将来的にマイナンバーカードにどこまで個人情報を紐づけするのかわかりませんが、悪用されず、正しく上手に使えばメリットはありそうな気がします。

技術的・倫理的課題が解決したら財布やキャッシュカード、診察券や運転免許証、もしかしたらポイントカードまでも持ち歩く必要はないかもですね。

そのうちにカードでなく、マイクロチップを身体に埋め込む時代がくるかも。

長い将来の政権によって適切な使用がされるとは言い切れないですが・・












この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?