見出し画像

ねんきん定期便の有効活用

先回のブログで、社会保険制度の理解のためには、学校教育で授業があればいいのではとお伝えしました。しかし、現在被保険者である多くの方は、年金について、いつ理解を深めればよいのでしょうか?

「ねんきん定期便」が誕生日月に日本年金機構から送付されていると思います。

ねんきん定期便は自分の大切な情報が示されているので、ぜひ関心をもって眺めたいものです。これまでにも多くの保険料を納めていますから、ある意味、自分の財産目録と捉えてもよいと思います。

ねんきん定期便には、ハガキ形式と封書形式があります。

ハガキ形式・・直近1年間の年金加入情報および試算

封書形式・・35歳、45歳、59歳の方 全期間の年金記録情報及び試算

*年金額試算においては、

50才以上の方・・これまでの加入実績及び現在の加入状況が60歳まで継続すると仮定した場合

50歳未満の方・・これまでの加入実績に応じた年金額

いずれも、今後の加入状況により、試算額は変化しますから注意が必要です。

しかし、ねんきん定期便は、年金加給記録と将来の老齢年金額の目安を確認することが主な目的になります。

ねんきん定期便が届く、35歳、45歳、59歳の方はどうして封書形式で詳細な記録が届くのでしょうか?

35歳・・60歳(国民年金終了)まであと25年:遺族年金が支給される死亡者の要件は、原則25年以上保険料納付が必要。

45歳・・70歳(厚生年金加入限度)まであと25年:遺族年金が支給される死亡者の要件は、原則25年以上保険料納付が必要。

59歳・・厚生年金加入は最長70歳:老齢年金を受けるには原則10年以上の保険料納付が必要。

要するに、受給要件を知らないことによる、年金が受けられなくなることをがないよう、あらかじめ注意喚起の意図があると思います。

そのときになって気づいてもどうすることもできませんから。

ねんきん定期便は、年金広報と同様に、国からの一方通行の情報です。興味がなければスルーされてしまう情報です。

せめて、35歳・45歳・59歳の時期に、被保険者が年金相談を受ける機会があるとよいと思います。

保険料をきちんと納めているにかかわらず、障害年金の初診日が証明できず、障害年金が受給できない方を多くみてきました。

早い段階で制度を知れば、このようなリスクを減らせます。そして年金の理解が進めばさまざまなリスク・課題が発見できます。

35歳・45歳・59歳に年金相談・診断を受けた被保険者は、マイナンバーと連携してマイナポイントを付与しても面白いと思います。確認・理解もできてポイントも受けられる、興味をもってもらえるのではないでしょうか。

情報が一方通行にならないよう、国民の理解が進み、制度が明確化していくような国の施策が必要ではないでしょうか。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?