見出し画像

チームの学びを加速する。職種を越境して組織をつなぐプロダクトマネージャーの仕事

「マチマチのメンバーインタビュー」シリーズ、略して「マチメン」。今回はマチマチのプロダクトマネージャー、宮里の登場です。

前編では彼のこれまでのキャリアの変遷と、マチマチにジョインしたきっかけについて語ってもらいました。


(プロフィール)プロダクトマネージャー 宮里裕樹。神奈川県出身、横浜育ち。東京工業大学工学部経営システム工学科卒。学生時代にインターネットサービスの開発に触れて以来、その楽しさと可能性に魅せられ、ソフトバンク、ネオス、リクルートコミュニケーションズで様々な開発プロジェクトを牽引。リクルートコミュニケーションズではデジタルマーケティングプロダクトの戦略企画・開発推進、組織マネジメント等に従事。2019年にマチマチへ参画。

最初はエンジニアになりたかった

――まずは、これまでの経歴について教えてください。もとから、プロダクトマネージャーという仕事に興味があったんですか?

いえ、全然そんなことはなくて。昔はエンジニアになりたいと思っていたんです。大学生の頃から「自分でWebサービスをつくってみたい」という気持ちを強く持っていて、プログラミングはそのための手段として捉えていました。

大学卒業後は、ソフトバンクに就職しました。当時の孫さんが「これからどんどん新しいWebサービスをつくっていく」と言っていて、その立ち上げにエンジニアとして携わりたいなと。

けれども、入ってからすぐに「これからはモバイルに注力する」と方針が変わってしまって(笑)。間もなく自分は、携帯電話事業会社に出向することになりました。そこで関わったのが、携帯電話のハードやソフトをつくるプロジェクトだったんです。

――想定とは違ったプロジェクトにアサインされたんですね。

そうですね。ただ、このプロジェクトを経験できたのは、本当によかったなと思っています。ひとつの端末をつくって世に出すプロセスには、何千人規模の人たちが関わります。さまざまな専門性を持ったステークホルダーがいて、皆それぞれに要望を持っている。自分もプロジェクトの一員として、スケジュール調整やクオリティ管理をするプロジェクトマネージャーという存在の重要性を、身をもって知ることができました。

ビジネスとエンジニアリングを繋ぐ楽しさ

――そこからプロダクトマネージャーに関心を?

そうでもないんですよ。やっぱり「ガッツリつくる側にいきたい…!」という気持ちが捨てきれなくて(笑)、2010年に、モバイルソリューション開発の会社に転職しました。

2社目では本当に、なんでもやりましたね。自分たちでアプリやサービスを企画して、それを携帯メーカーやキャリアに提案。通ったら開発、端末への実装やその後の運用まで、一気通貫で経験させてもらいました。

そこであらためて、「本職のエンジニアさんたちってすごいな」と感動したんです。自分でプログラミングをすることもあったのですが、本職の人たちの仕事を間近で見ていたら、発想の次元が違うなと感じました。

同じ動きの指定でも、ちょっとした書き方ひとつで、パフォーマンスやメンテナンスの容易さが、段違いに変わってくるんですよね。コンピューターサイエンスを専門的に勉強して、細部まで追求してコードと向き合っている方々には、本当に尊敬しかないです。

画像1

――その気づきから、自分のやりたいことへの認識が少しずつ変わってきたと。

そうですね。「自分の役割は、ビジネスとエンジニアリングの間に立つこと」だと思うようになっていきました。大元の企画の目的があって、それを技術的にどうつくっていくのか、本職のエンジニアの人たちとディスカッションをするのが、とても楽しかったんです。

ビジネスの人間とエンジニアでは、普段見ている景色や価値観、使っている言葉が大きく異なります。その間をうまく高いレベルで繋ぐことができれば、よりよいサービスづくりが可能になる。自分はそういう貢献の仕方が好きなんだと気付けたことで「もっとプロダクトマネジメントを極めていきたい」と、道が定まりました。

プロダクトマネジメントに重要な、組織開発の視座

――それからもう一度、会社を移っているんですよね。

2015年に、リクルートコミュニケーションズに転職しました。それまでは「0から1」の立ち上げのプロジェクトがメインだったので、「1をつくったその後」のプロセス、サービスをグロースさせる現場に携わりたいと思ったんです。

――どんな仕事を担当したんですか?

デジタルマーケティングプロダクトの企画開発と組織マネジメントに従事しました。ここでの最も大きな学びは、組織開発の視点を持てるようになったことですね。

ミッションを実現させるために、多様なスキルや経験をもった人たちがどうしたらもっとうまく連携してパフォーマンスを発揮できるのか。つくることや部分を繋げることばかりに集中せず、「よいプロダクトはよいチームから生まれる」という思想をベースに、組織全体のバランスを調整していくこと、組織全体が学び、成長していくことの重要性を実感しました。

――組織全体が学ぶ?

組織の中には、ほかの人より先に成果を出した人、活躍している人が出てきますよね。組織としては、その成功や活躍を再現性のある形で抽出し、全体に共有して、活躍できる人を増やしていくことが大切です。個人の成功体験を構造化、可視化できれば、その知見を組織全体にインストールしていけます。

もっとも、ただ情報を可視化すればいいという話でもなくて。各メンバーと泥臭く対話をしながら、必要な情報が必要な人に届くように、ディレクションをしていくことも肝心です。一番大事だったのは、メンバーのWillを理解して、1人1人にあった形でコミュニケーションをすることでした。そういう視座を得られたリクルートコミュニケーションズでの経験は、とても貴重なものでした。

難しいからこそのやりがい

――マチマチに転職したきっかけについて教えてください。

一番は、マチマチがやっている事業の内容を聞いた時に「すごい難しいことをやろうとしているな」と思ったことです。

――難しいことというのは?

画像2

前職では、ある程度のビジネスチャンスが見込めている前提でのプロダクト開発が中心でした。一方でマチマチの事業は、目指す世界を実現するために、超えなきゃいけないハードルがたくさんあります。ただ、だからこそ挑んでいる人が少なくて、やりがいのある領域だなと感じました。

それに、マチマチの「ひらかれた、つながりのある地域社会をつくる」というミッションに、素直に共感できたんですよね。自分の住んでいる身近な地域がもっと豊かになってほしいし、そこに向けてテクノロジーがやれることって、まだまだいっぱいある。CEOの六人部の話を聞いて「マチマチの目指す世界にコミットしたい」と思えたし、自分のスキルがきっと役立つ部分もあるだろうと感じました。

――実際に入ってみて、今どんなことを感じていますか?

エンジニアの方々が、CEOとダイレクトにやり取りしているのが印象的でした。両者がそれぞれの背景を理解しながら確度の高いコミュニケーションが取れていて、いい意味でのスタートアップっぽさが根付いているなと。

ただ、これから組織が大きくなって人数が増えてくると、CEOも経営に割く労力が増えてきて、今のように各メンバーと密なコミュニケーションを取ることが難しくなっていくと思います。先のことを考えて、それぞれのメンバーがやるべきことに集中できる環境を整えていくために、自分にできることはなんだろうなと模索しているところです。

後編はこちら!

───

チームマチマチは絶賛採用中です!

マチマチは真剣に地域の課題を解決したいと考えている投資家、パートナー、従業員とともに事業に取り組んでいます。地域・ご近所をとりまく課題はまだまだ多くあります。

その中で一緒に成長していける仲間を募集しています!エンジニア、デザイナー、広報、事業開発、経営管理と全方位で募集中です!

この記事を面白いと感じていただけた方は、ぜひお気軽にご連絡ください!
宮里はTwitterのDMも開放しております→
@miyahirok

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?