見出し画像

#14 会社印をつくる

朱肉ははんこが入るサイズにしましょう

こんにちは、まちあわせ不動産の中嶋です。

定款認証の件で行政書士さんとやりとりしていたら、わりと早い段階で会社印が必要なことがわかり、へっ?そうなの?ぐらいのノリで会社印を注文してみました。

ネットではんこ屋さんを探したらまたもや色々ありすぎてわからなくなったので、HPが見やすくて親切そうなとこで注文しました。
こういうことも勉強になるんですよね。はんこやさんの良し悪しなんて私にはわからないのです。だからHP見やすい、とか、根拠はないけどなんとなく親切そう、で選ぶわけです。
私も開業したら、見やすいHP、なんとなく親切そうなHP、にしたいなあ、と夢が膨らんでいきました。

そして、はんこの選び方ですが、ゼロスタートルールに則り一番安いの!!と思っていたけれど、はんこ屋さん自らHP上で、まあ、そうは言っても2番目に安いやつがおすすめですよ?みたいな感じだったので めっちゃ安に比べて700円ぐらい高い2番目に安いやつにしました。こういうところも親切に感じました、笑。

どんなはんこが必要なのかはいまいちまだよくわからないので「会社設立3本セット」というのにしました。これも淡々と入力してゆくだけの作業なんだけど。

なんだろうなあ、、、。不思議な気持ちになりました。

私、会社設立3本セットの3本が何に使われるのかさえ、知らなかったのです。何の使い分け?なんで3本もいるの?って。調べればすぐあたりはつくものの、それさえもピンとこない。

あー、だからか、私みたいな人が意外と多いから、3本セットとかの売り出し方になるのか。

会社作った人は、経営者は、みんなこの道を通ってるんだよね?
起業した人はみんなはんこ作ったんだよね。それとも秘書みたいな人がいてこういうのはサクサク全部やってもらえて、経営に関することをバリバリ推し進めたのかな?
もしかしたら特別に見える人も特別じゃないのかもしれない。私も経営者になったら、経営者と仲良くしたい。そんなふうに思うようになりました。

迷ったのは、電子印鑑どうする?ってところ。そもそも電子印鑑ってなんだかわからないし、いつ使うんだろ?と思ったけど、なんだか未来の私が「あ、じゃ、その件は電子印鑑で」とか言ってる姿を想像したらわくわくしたので注文しちゃいました。

印鑑ケースは可愛くなかったから買わなかった。
なんだか嬉しくて、早速メモ用紙に押印!!と思ったら、私が持ってる100均の朱肉に角印がおさまらなかったよー、笑。

企業までに使ったお金、現在7,598円。
次の出費は朱肉ですな。
もちろん100均です。

まちあわせ不動産
https://e-machiawase.co.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?