見出し画像

人生を変える逆転の発想~アドラー心理学で人生を変えよう1

皆さん、こんにちは。3連休、いかがお過ごしですか。私は、たまった仕事を片づけつつ、本の整理をしています。ふとアドラーの本を今日少し見直したので、皆さんに共有しますね。

裕福なユダヤ人家庭に生まれたアルフレッド・アドラー(1870-1937)。幼い時にくる病で長期間入院しているいた経緯もあり、心理学に興味を持ちます。そして、様々な人の役に立ちたいという思いから、精神医学の道に進みます。医学の道を進み、様々な患者さんと向き合ううちに、あることに気づきます。体を使う競技に進んだ多くの著名人が、昔は体が弱かったり、病気がちだったりした経験を持つ人が多いということです。アドラーは、この逆説的な真相に興味を持ち、心理学の道を深めることになります。

人間はいかに生きるべきか。個人心理学・実践の心理学と呼ばれるアドラー心理学。ビジネスや日常生活での自分のあり方においても知っておくべき深層心理が満載です。簡単に読み解いていきましょう☆

アドラーは、かの有名なフロイトと同じ時代を生き抜いた人物で、フロイトに大きな影響を受けていたともいわれています(のちに、深層心理への理解の違いから、決別して別々の道を進みます)。

フロイトは、性的欲望(本質的欲望)が人間のパーソナリティーの基本だと説いた一方で、アドラーは、劣等感やコンプレックスこそがパーソナリティーを形成する基礎となる(劣等感が機動力になる)と説いています。

「同じ世界を生きているのではなく、個々が意味づけした世界を生きている」

皆、同じ経験をしたとしても、受け止め方は人それぞれで、自分がその経験をどう意味づけしたかによって、世界は変わってくるとアドラーはといています。アドラー心理学は「原因論ではなく、目的論である」と言われていますが、「原因」が同じであってもひとそれぞれ受け止め方(意味づけ)が違うことで、その原因が人に与える影響も変わってくるのだということのようです。過去のトラウマなど、原因自体は変えられない真実ですが、どう受け止めるか、すなわち目的(未来)は、自分で決めていけるということをアドラーは説いています。受け止め方次第で、自分の人生の意味づけは変わってくる。なんだか勇気が湧いてきませんか?^^

(引用)人生が困難なのではない。あなたが人生を困難にしているのだ。

ライフスタイル(性格)は変えられる

アドラーは、「性格」と一般に言われる概念をあえて「ライフスタイル」と呼んでいます。人間は、環境が変わったり、人から嫌われるんではないかという未来で起こる未知の不安を回避する傾向にあるため、現状を変えることのハードルは高く、そのため、どんなに変えたほうが良い考え方や思考もそのまま継続してしまう傾向にあると説いています。「予測不能な未来を恐れず、リスクを受け取る覚悟をすれば、ライフスタイルはいつでも変えられる」とアドラーは言います。いつまでも自分が変わらないと感じていない人は、変えない決心をしていると考えたほうが良さそうです。

「3日あれば、人間は変われる」byアドラー

3日坊主という言葉もありますが、3日も続けばいつまでも続けられるというある意味ポジティブな言葉で背中をおしてもらっているような気がします。

自分を苦しめているものの正体は、優越感と劣等感にほかならない

人は、誰しも自分の中に好きになれない一面を持っていると思います。それは、外見かもしれないし内面かもしれません。自分を全体的に好きになれないという方もいらっしゃるかもしれません。これがいわゆる劣等感です。でも、劣等感のある自分が嫌で、少しでも自分を高めようとしたり、思い悩んだりしている人が多いのではないでしょうか。これをアドラーは、「優越性の追求」と呼んでいます。

(引用)人間であることということは、劣等感をもっていることである

人はなぜ劣等感をもつのか、それは、人と関わって傷つくことを恐れているからだとアドラーは言います。劣等感のせいにして、人から傷つけられることを避けている(目的)ということのようです。「理想の自分と現実の自分とのギャップを劣等感」と呼んでいるのです。劣等感をバネにして、著名になった人はたくさんいると考えると、劣等感を自分の中でどうとらえ、向き合っていくかが大事だと言えるでしょう。

アドラーは、劣等感だけではなく優越感も人の苦しみにつながると言っています。

優越コンプレックスを持つ人:自分を実際よりも優れているように見せようとする人、他者からどう見られているかを気にしすぎる人

この優越コンプレックスは、部下の悪いところばかりを攻め立てたり、自分の凄さを自慢し続けたりする人や、子供のころでは「いじめ」も、この優越コンプレックスによるものだとアドラーは言います。この優越コンプレックスを持つ人の中には、強い劣等感があり、これがもとでこのような行動につながると説いています。また、不幸話などをしたり、謙虚すぎるくらい謙虚さをアピールする人もまた劣等感の強い人だと言われてます。劣等コンプレックスと優越コンプレックスは、真逆のようで、かなり並列的な意味を持つものなのだということです。

引用:そのままである自分を認めよ。普通であることの勇気を持つのだ。特別である必要はない。特別であることが幸せである必要条件ではないのだ。

いかがでしたか。アドラー心理学、私はとても感銘をうけた本の一つで、今の自分の基礎になっていると思っています。

アドラーに勇気をもらって、人に嫌われることを恐れず、進んでいきましょう。明日は、アドラー心理学2を共有します。今日も一日、素敵な日になりますように☆では、また^^













嬉しいです^^ 美味しいコーヒーと一緒に今後の医療談義をしたいなと思います。