見出し画像

3泊4日-奥劔 雪渓満喫(2日目:真砂沢ロッジから池ノ平小屋)

             山行日:2022年7月31日(日)~8月3日(水)

1日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2日目となる本日が”雪渓三昧”のメインイベント。当初計画では、仙人新道で仙人峠、池ノ平小屋の工程だったが、1日目の真砂沢ロッジで二股から三ノ窓・小窓雪渓を歩けるとの情報を仕入れ、そちらのルートにチャレンジしてみた。

macaのコースタイム

05:00 真砂沢ロッジ
06:00 二股(休憩10分)
10:05 池ノ平小屋
--------------------------------------------------------------------------------------
テント幕営後、池平山頂へ
11:35 池ノ平小屋
13:00 池ノ平山(休憩30分)
14:55 池ノ平小屋(テント泊は予約不要)
                           *適宜休憩あり

macaのコースタイム

     *出発からしばらくGPSがずれている。実際は登山道を歩行。

雰囲気(三ノ窓/小窓雪渓編)

出発前に朝焼け確認

昨日下った剱沢を見納め

真砂沢ロッジを出てすぐの雪渓
アイゼンはいらないと聞いていたので装着せずに進む

仙人新道は沢沿いを歩くルート
勾配は緩やか

雪解けに昨日の雨と豊富な水量

唯一の危険箇所
絶対に鎖から手を離してはならない

二股に到着
ここで一休み

二股から、この沢を登る

雪渓に入るために渡渉
(もう少し仙人新道を進むと雪渓に続く廃道があるらしい。そこを進めは渡渉は回避できるっぽい)

雪渓歩き開始

すぐに三ノ窓雪渓(左)と小窓雪渓(右)の分岐にぶつかる

三ノ窓雪渓

小窓雪渓へ進む

小窓雪渓の入口は雪が少なめ
自分はここで渡渉を2回した

通常の生ぬるい風と雪渓からの冷気が不定期で入れ替わり
壊れたエアコンの近くを歩いている様
日差しが強いので日陰は嬉しい

落石多し!
ヘルメットは役に立つのか?

右側にお花畑

稜線が見えてきた

左手に大きな滝
これが大事な目印

すぐに右手に○印が見えるが通過して裏手に回る
(ここから廃道に入ると少し分かりにくい、実際迷った)

少し進んで振り返るともう一つ○印があるので
ここから廃道に入り、池ノ平小屋を目指す

ここが廃道

所々に目印があるので安心

剱岳撮影スポット

後でわかったことだが、これがモンローの唇

剱岳展望台より

周りの雰囲気がガラッと変わり、拓けた場所に出た

平ノ池

池ノ平小屋発見

小屋手前の小さな雪渓
滑らないように注意

池ノ平小屋に到着

目の前には剱岳

池ノ平小屋から見える山容の名称

剱岳とモンローの唇
滝の部分はモンローの涎(よだれ)と呼ぶらしい

平ノ池も目の前

三脚貸し出しサービス
どこの山小屋でも真似してほしいサービス

テント場は小屋のすぐ隣
設営に使う石は、石垣から拝借するスタイル

テント場から見える池ノ平山
見えているピークは偽りのピーク
本当のピークはその奥(見えない)

テント場から南の方向
境界が曖昧で海なのかどうかわからない
夜には漁船の灯りが見ることもあるらしい

雰囲気(池平山編)

テントを設営後、少し休んでから池ノ平山へ
すでに雲行きが怪しくなっているが、こんな遠くにはなかなか来れないのでダメ元で登ってみた

登山口はテント場からすぐ近く

登り始め
東側の空は雲が多いかなぁ~程度

対して西側(山頂方面)は、かなり分厚い雲が到来
青空が見えるだけ救いはありそう

雪渓箇所が本来の登山道っぽい

沢と化した登山道

雪渓を抜けると気持ちの良い草原っぽい風景

中央の窪みにあるのが池ノ平小屋

稜線に出たら、想定通りの景色

池ノ平山登頂

肝心の眺望は…

剱岳が見えるはずの視点

山頂で30分粘ったが天気が好転する気配なし

登ってきた道を引き返すが雲は増える一方

下りはじめると晴れ間が…ということもなく

黒部一帯は連日夕立に見舞われているので急いで下山

途中、仙人池ヒュッテが見えた

眺望がイマイチだったので近くの草花でお茶を濁す

雨に振られること無く、無事下山

やはり、だいぶ雲が下まで下りてきている

テント場は広くて平ら、理想的

この日は山小屋の宿泊者が少なかったので、テント泊の自分も+800円でお風呂に浸かることができた。当然、石鹸は使えないが汗を流せるだけでも十分に気持ちが良かった。

雨は、夕食を済まし、後は寝るだけってときに降りはじめた。

あとがき

三ノ窓/小窓雪渓を歩けたことは、非日常感があって楽しかった。渡渉も初めての経験だった。工程としてはあまりハードなものではなかったが、廃道が載っている地図を持っていなかったので、どこまで登っていいのか分からず常にプチ遭難状態で精神的に応えるものがあった。実際には、大きな目印があり、冷静に周りを見渡せば雪渓から廃道を見つけることは難しくないが、自分は廃道の延びる先を勝手に間違った方向にあると決めつけており、正しいルートを見つけるのに苦労した。時間に余裕があったので落ち着きを取り戻して行動できたことがトラブル無く行動できた理由の一つだと思っている。

池ノ平山は、あいにくのガスガスであったが、晴れていればきっと最高の眺望なので、いつかリベンジしたい。

3日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

4日目はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


ありがとうございます。励みになります。