見出し画像

凄い名前のロウリュ用アロマオイル



Noteを利用している皆様、はじめまして。

株式会社アクトパス(サウナや大型スパ施設のコンサルティング・プロデュースを行う会社です)に4月から入社しました、新入社員のハラダと申します。

新卒の唯一の特権である「産まれたてホヤホヤの感覚」を活かして、温浴施設で驚いたことや、感動したことをお伝えできたらと思います。


Noteデビューのテーマは「ネーミング」です。

読者の皆様は、「サウナ用アロマオイル」と聞いてどんな種類を思い浮かべるでしょうか。

特に多いのは、白樺、ユーカリ、ミント…あたりと踏んでおります。
愛煙家かつサウナーの方は、「タール一択!」と答えられる方もいらっしゃるかもしれません。


私はといえば、強烈なアロマオイルと出会ってしまい、ロウリュで使う液体といえば、それしか名前が浮かばないという禁断症状に陥っています…


1月某日…

「本日使用するアロマオイルは

ととのえトリップ

です。ととのいを深める効果があります。」

初めて聴いたときの衝撃は忘れられません。

私はもちろん、周りのお客様、説明した熱波師当人ですらニヤついていました。

この「攻めすぎていないか?」という声が殺到しそうなネーミングの威力を私なりに分析してみます。

凄さ(1)「命令形」

もう皆様もお気づきかもしれませんが、名前の前半部に「ととのい」ではなく「ととのえ」という命令形が選択されています。

ある種の「強制」です。

初めて聞いたときは、

「液体ごときが何様だ。俺が好きなときに『ととのう』んだ。『ととのう、ととのわない』のも俺の自由だ!」

という強い反抗心を抱きました。

しかし、その抵抗は熱波が始まってから、わずか2分で脆くも崩れさりました。

(ととのいなさいよ…)
(ととのったら楽になれるぜ?)
(その反抗心になんの意味があるんだい?)

そんな声がどこからか聴こえてくるのです。

ハッと思い、周りのお客様を見まわしても、熱波師をみても声を出している様子はありません。

そうです。

「ととのえトリップ」が私に呼びかけていたのです。

それからは、文字通り「なすがまま」でした。

女王アリから司令を出される働きアリが如く、
「ととのえ」という命令にひれ伏していました。

凄さ(2)「動名詞終わり」

気づけば、アウフグースも終わり、水風呂の中にいました。
液体に膝をついた悔しさが段々とこみ上げてきました。

あのとき顔に流れていたのは汗が涙が今となってはわかりません。

「隊長、命令には従いました。見返りを下さい!」

問いかけました。

(俺の名前をよく見てみろ。答えはそこにある。)

…ととのえ『トリップ』
…ととのって、『旅にいけ』

「ありがとうございます!」

そこにあったのは、ただただ感謝の意です。

やっとその時に、「『動詞』は『名詞』と比べて、具体性を伴うためにイメージがしやすい」と大学で学んだことを思い出しました。

つまり、「トリップ」という動名詞で終わることで、サウナ室内を飛び越えて、休憩中の感覚まで潜在意識のレベルで誘導されていたのです。


ダラダラと書いてしまいましたが、結局伝えたいことは、

「人は言葉に依存する」

ということです。

呼び名は単なる文字列ではなく、与える印象まで操作してしまう可能性があると考えます。

「キティ」と呼ばれる友人は実物よりも可愛く見えるし、「ゴルゴ」と呼ばれている友人は厳つく見えます。

モノでもヒトでも、名前をつけるときは、

「周りの方からこんな風にイメージを持ってほしい」

と意識して名付けると効果的かもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?