見出し画像

三日坊主のずぼら女が習慣化に成功した話

腹筋毎日10回!資格の勉強を30分やる!小さな目標のはずなのにいつの間にか諦めてしまうのが癖でした。
「こんなこともできないのか」と諦めるたびに自己嫌悪。

2024年はどうにか三日坊主に終止符を打ちたい!と継続するためのありとあらゆる方法を探し、1月1日から毎日ビジネス書のオーディオブックを聞くことにトライ。結果、現在28日まで毎日継続することができています!

ということで習慣化で気をつけた点をまとめてみます。


やることは一つにする

何か新しいことを始めようとするとあれもこれもやりたくなることありませんか?
例えばダイエットだと筋トレ30分におやつ禁止、グルテンフリーを心がけて等…
わかります、やる気に満ち溢れてる時はなんでもやりたくなっちゃうんですよね。
でもそれ、気持ちが先走ってるだけです。グッと堪えてください。
これが一つでもできなくなると残りの目標もぐだぐだとやらなくなってしまいます。
これだけはやる!と絞った方が良いです。後から増やすことはいくらでもできるので。

ハードルはできるだけ低くする

1回あたりの効果を期待しすぎて、無茶な目標を設定してしまうことはありませんか?
例えば英語を全く勉強したことがないのに毎日単語を100個覚えるとか・・・
まずは目標のハードルをできるだけ低くしていかに着手しやすくするかが大切です。
簡単すぎるかも?と思うくらいのハードルでちょうど良いのです。
英単語で言えば、単語帳を開く、だけでも良いと思います。

すでに習慣化していることとセットにする

時間がなくて結局できなかったとか、疲れてしまってできなかったなどしているうちに、諦めてしまったことありませんか?わかります、ついつい後回しにしてしまうんですよね。
これを防ぐのに有効なのが何かとセットでやることです。
例えば、ドライヤーで髪を乾かしながら単語帳を開くとか、トイレに立ったらストレッチをするとか。
日頃の行動に組み込むことで自然とスイッチが入り着手しやすくなります。

人に宣言する

習慣化が苦手な人こそ、周りにいうのは怖いですよね。でも、言うんです!
周りに宣言することで適度なプレッシャーがかかりますし、達成せねばという覚悟が生まれます。
家族・友人でももちろん良いですがSNSの見知らぬ人々でも効果は十分あると思います。恥ずかしいかもしれませんが、勇気を持ってトライしてみてください。

私はこの四つを守って、この目標を立てました。

ビジネス書のオーディオブックを通勤・移動中に聞く。

ビジネスジャンルであれば何でもOK。
通勤時間は片道20分でしたが、全ての時間をあてなくても良いとしました。

結果、今1ヶ月ほど継続できており、通算25時間、10冊以上のオーディオブックを聴き終わることができました。1日あたりにすれば1時間にも満たないですが、およそ1ヶ月で1日分以上になりました。ちりつもですね!
今では何の意識もせず、移動中はオーディオブックを聞くのが当たり前になっています。

終わりに

継続できる人はおよそ5%と言われているそうです。
何とか気力でやろうとしますが、やはりそれではもっても三日というところでしょうか。(私もそうでした!)
私は自分で言うのも何ですが、かなり飽き性な性格でズボラな人間です。
そんな私でも習慣化できるようになり、自分に自信を持てるようになりました。少しでも参考になったら嬉しいです!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?