見出し画像

トレーディングカードは何故儲かるか


トレカ市場が全く衰えない圧倒的な理由

おもちゃの市場の中でカード市場の拡大が続いています。 日本玩具協会が2022年6月に発表した統計によると、カードゲーム・トレーディングカードは前年比45%増の1782億円となり、2001年度に現行の方式で集計を始めてから過去最高を記録した。  1996年から販売されているポケモン社の「ポケモンカード」やコナミグループの「遊戯王OCG」などが市場の拡大を牽引している。  9月26日、玩具卸で国内最大手のハピネットは、2022年度上期(4~9月)の営業利益見通しを24億円から32億円に上方修正。業績が上振れた要因に「ポケモンカード」や7月に発売開始したバンダイの「ワンピースカードゲーム」の好調を挙げている。  トレーディングカードでは、アメリカのウィザーズ・オブ・ザ・コーストが開発し、日本ではタカラトミーが販売する「デュエル・マスターズ」も好調だ。2022年5月で日本発売20周年を迎えたが、今なおタカラトミーの業績に貢献している。  ⭐︎トレーディングカード好調の理由は複数ある。  1つはユーザー層の拡大だ。例えば、デュエル・マスターズはもともと小学生をターゲットにした商品だったが、ロングセラーに伴ってボリュームゾーンが20代になっているという。 何故、年齢層が上がったのか。 デュエル・マスターズのモデルはみなさんご存知マジックザギャザリングである。 ギャザのデザインを小学生向けにしルールもマナと呼ばれる遊戯王でいう星を数字表記にした。 そしてプレイヤーはギャザの簡易版と気付きギャザで活躍できなかったプレイヤーがこぞってデュエル・マスターズに移行した。 そう、デュエル・マスターズにはスタン落ちがないからだ。遊戯王は現在202490年代のルールに比べると遥かに複雑化し10代前半が離れていった。それが遊戯王にとっては正解だったのだ。 環境デッキに左右される遊戯王。 この環境こそがカードの価値を上げていったのだ。使い物にならなかったバニラモンスター達が活躍し始めたと同時に1円の価値もなかったバニラモンスターが1000倍近く値上がりした。 典型的なのはトモザウルスだろう。 プレイヤーが欲しがるものはコレクターも欲しがる。コレクターが欲しがるものは転売ヤーが欲しがる。勝手に価格が上がる食物連鎖のような物が出来上がる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?