見出し画像

今日、オンライン上映会やります。

「最近、音楽してる?」ときかれたらなんて答えるだろう。

毎朝、YouTubeでライブ配信をして歌わせてもらっているから、たぶん「してる!」って答えると思う。

でも前みたいに、スタジオに入って、身体で思いきり歌うことはできなくなってしまったから、たしかに「音楽できてないなあ」と思ったりもする。

一方で、リモートワーク、リモート大学になったおかげで、家で音楽を聴ける時間が増えたから、そういう意味では「音楽してる」のかもしれない。

ただやっぱり、リアルなコンサートには行けていないから、「音楽したりない」とずっと感じている。

こう考えてみると、あらためて「音楽する」ってどういうことなんだろうって思う。

昔、読んだ本で、『MUSICKING(ミュージッキング)ーー音楽は<行為>である』という本があって、そこには「音楽するって、音楽にまつわることすべてだよ」と書かれていた。

音楽学・社会学者のクリストファー・スモールというおじいちゃんが、「音楽するっていうのは、”MUSIC”じゃなくて”MUSICKING"、つまりing形の動詞で捉えることで、どんな立場の人でも音楽的なパフォーマンスに参加していると考えられるんだよ」と言っていた。

それは例えば、ステージで演奏する人、それをみるお客さんだけじゃなくて、会場でチケットをもぎる人、リハーサルでステージの楽器を移動させる人、作曲する人、パフォーマンスのための素材、例えばダンス何かを考える人。

”MUSICKING”という概念だと、その人たちもみんな「音楽する」人たちということになるらしい。


たしか読んだのは1年以上前で、そのときも「おもしろいなあ」と感じていたけど、いま世界がこんな風になって、ますますおもしろさを感じている。


コロナの状況になってから、リアルな場所で会えない分、いろんなアーティストがライブ配信をしたり、逆にふだんはそれほど人前で音楽していなかったような人たちが、これを機にオンラインで音楽に参加していたりする。

そういう意味では、みんな「音楽する」をやりたいんだなあと思っている。

でもそれは、楽器の音やメロディそれ自体よりも、音楽を通して時間を共有したいのかもしれない、と。

音楽はやっぱり”時間の芸術”で、絵画や彫刻、建築みたいな固定された作品とはちがって、世界を流れていくものだと思っている。

どこに、どんな風に流れていくのかは人によって感じ方がちがうけれど、みんな何かしら「流れている」と思っていて、そう考えると、同じ「流れ」に乗ってみることは、とても大切な気がする。

つまり、時間を共有するということ。

もちろん作品とひとりで対峙する音楽もあるし、人目を気にせずどんどん流れていくような音楽もある。

でも、やっぱり「音楽をする」とき、わたしたちの多くは、その時間を共有することで、誰かとつながったり、共感したり、分け合いたいんじゃないかと感じている。

そんなわけで今日、「時間を共有する」ことを目的とした、『オンラインの上映会』をやることになりました。

『MUSICING 上映会vol.1』
日時 :2020年5月17日 (日) 15:00~16:00
参加方法:facebook『MUSICING活動日記』のグループに登録。または下記リンクで必要事項を記入。特設HPから上映会へご参加いただけます。終了後FacebookグループMUSICING 活動日記で座談会あり。

これは、約50人がそれぞれ自宅で演奏した音源をひとつの演奏にして、それをみんなで同じタイミングで『上映会』として見てみよう!!というものです。作品は、CG映像+音+メッセージになっています。

さらに、ただ作品をみるだけじゃなくて、

・はじまる前に、Facebookグループでコアメンバーがライブ配信

・みんなでみる!!

・またFacebookのライブ配信で余韻を楽しみ

という流れになっています!(#テラスハウス方式!!)

わたしは作品の中に、歌で参加させてもらいました。


このプロジェクトを立ち上げたのは、西野インターンの最終面接で出会った梶本大雅くん。コロナで音楽ができなくなっている仲間たちをみて、「音楽する」ことを止めたくない!みんなを励ましたい!!と、この企画を思い立ったそうです。

わたしも音楽で何かできないかと考えていたところに、今回この企画に誘っていただいて、意気投合しました!!

大雅くんありがとうー!!


西野インターンがきっかけで、こんなおもしろい人に出会えるなんてびっくりです。やっぱりそんなおもしろい若者を集める西野さんすごい・・・。

そして、実はこれはサロン内イベントとして立ち上げたわけではなかったけれど、蓋をあけてみたらコアメンバーや演奏者の多くがサロンメンバーで、あらためて『西野亮廣エンタメ研究所』のコミュニティの強さを思い知っています・・・!!

こんなにおもしろい同年代がたくさん集まるなんて。

そんなわけで、すでに演奏者コミュニティには100名近い学生がいて、日本国内だけじゃなく、ドイツやフランスからも参加してくださっています。


正直、準備も告知もばったばたで、どうなるのかみんなそわそわひやひやしています。

でも今回一度きりじゃなくて、せっかくこの時期に生まれた新しいエンターテインメント、そして新しい音楽のコミュニティとして、これからどんどん進化させていきたいと思っています!

今回はそのはじめの一歩です。

ぜひ、一緒にそのはじめての時間を共有してくださるとうれしいです^^


【上映会に参加してくださる方へ】

日時:5月17日(日)15:00-16:00
場所:FacebookとYouTube

Facebookグループに入るか、Googleフォームからの応募で、誰でも参加できます!!

①できればFacebookグループに入ってもらえると、みんな喜びます!!


②もしFacebookをお持ちじゃない方は、応募フォームからでも大歓迎です^^


ちょっぴりお手数をおかけしますが、その分わくわくもため込んでいただけたらうれしいです!!

みんなでお待ちしてます୧(ᕯ˙ᗨ˙ᕯ)୨



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?