マガジンのカバー画像

メンバー なう

16
メンバーの「やりたい」と「やってます」ページ。”ぜん”をめぐるメンバーたちのコンテンツをnoteのこのマガジンで綴っていきます。多様性と示唆に富むそれぞれの生き方は”まぁるい長屋… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

”ぜん”のデザイナーを支えたい

”まぁるい長屋ぜん”のHPのバナーやアイコンのデザイン、ステキでしょ。これはメンバーの矢野豪邦さんが作ってくれたものです。 彼は昨年の秋から1年かけてパートナーと二人で全国を旅しています。その旅がとってもユニーク。ファームステイしながら、未来の自分の新たな居場所づくりのイメージを、自分の五感で見聞を広めながら創って行こうという旅のようです。 豪邦さんのnoteから「旅の経緯・目的」の引用です。 さらに、 「合同会社 編集道」の代表と言う顔も持つ豪邦さんですが、彼の創作

旅を一緒に味わえる、おいしいサークルがはじまるよ🥕🥬

こんにちは! 旅人、テキストデザイナーのHideです^^ noteのサークル機能を使って、新しい試みを始めるよ。 一緒に旅を味わおう! 旅先で出会った人と食べもの🌾僕たちはこの数ヶ月間「ファームステイ*」という滞在方法で日本中の暮らしを巡らせていただいているんだけど、そこに広がっていたのは僕たちが想像していた以上の豊かな世界だった。 旅先で出会わせていただいたのは、「自然と人間が調和した暮らし」「お金に対する不安のない社会」「持続可能でみんなが支え合う世界」を願い、実践

ファームステイ先で体験した作業リスト

パーマカルチャーと平和道場杉っ葉や小枝を使って焚き付け 薪を使って焚き火 スギの皮剥き間伐 竹炭や自家製堆肥を使って畝づくり 苗づくり 廃材を使ってロケットストーブづくり 竹ナタを使って竹細工 竹づくりから流しそうめん うどんを手作り 藁と大豆を使った納豆づくり キビ糖を使ってあんこづくり 苛性ソーダとエッセンシャルオイルを使った石鹸づくり 丸鋸とインパクトドライバーを使って雨水タンクの屋根づくり 同じ道具を使ってタイニーハウスの軒裏(軒天)づくり

台北ワーケーション(阿里山)

阿里山は檜が美しい場所。コーヒー、お茶が有名。ワーケーションとして、創作のアイディアが生まれる場所。

ゼロ・ウェイスト・ホーム 始めました きっかけは本 これを読んだこと https://amzn.to/3ucQaRf リサイクルを極めると1か月のゴミはこれだけでした 生ゴミが一番多のですが、ベランダコンポストに成功が鍵です https://note.com/mikawaya1960/n/na60f613baf07

インドのお防さんと会った話

1月のある日、まぁるい長屋”ぜん”で「ジャイビーム」(インド僧侶の佐々井さんの映画)にも登場する竜亀さんというお坊さんにお会いする機会があった。 竜亀さんをひと目見た時「この方はインド人かな?」と思った(笑) 色黒だし、オーラが日本人ぽくなかったからだ。 (実際は龍亀さんは日本人です) インドのお坊さんということなので、自分みたいな世俗的な人間が会っても大丈夫かな、と心配していたが、全くそんなことはなかった。竜亀さんは本当に自然体で、包み込む優しさのある方だった。

現在の活動 ver.2

こちらの記事では、「幸せな社会を創る人を応援!プライベートベーシックインカムプロジェクト」で生きている私の【現在の活動】をご紹介します。 プロジェクトについては、「幸せな社会を創る人を応援!プライベートベーシックインカムプロジェクト」とは?の記事をご覧ください。 目指す世界「〇〇」と定義することが難しく、しっくりくる言葉が見つかっていないのですが、(生きることへ格差がないこと、自然と共生の前提がある上で…)それぞれの大切にしたいことを大切にして生きる世界になったらいいなと願

重力バランスを考える〜政治をPOPに面白くするコツのメモ〜

今日はEMSのご縁でこちらへ参りました。 方条先生にお会いするのも、平塚市へ赴くのも初めてで、愉しみでした。 ①自分の体を観察する。 重力バランスを見る、ということ。 Ex.どこへ行っても美味しいお店を見つける三つのコツは? ・大通りに面していない→面していると家賃に重力がかかる ・アルバイトが多くない→多いと人件費〃 ・裏口(勝手口)が綺麗→多忙で手間がかけられない 番外編 ・広告があまり出ていない→宣伝費に重力がかかる ・それでも分からなかったら、交番に聞く!

あけまして、2022年。旅の経験を分かち合うお話し会「たびものがたり」を開催したよ🙌

年始に旅のお話し会を初開催!2022年1月6日、何名かの友人から「どんな旅をしているの? お話し会をやって!」という声をもらったので、二人で旅の経験をお話しする会を開かせていただいたよ ☻ タイトルは題して、「“元デスクワーカー” のカップルが、二人で日本中のエコビレッジ、有機農場を巡る一年の旅をしてみた『たびものがたり』」。 お話し会はこんな感じだったよ!・二人で旅をする中でおもしろかったこと、大変だったこと、学んだこと⋯などを話した。 ・参加費は無料+ドネーション(自

食農チームに参加した~い、と思ったら

このページに辿り着いたあなた。もう、まぁるい長屋”ぜん”の「食農チーム」に興味津々ですね。さあ、どんな関わり方ができるのか、紹介のはじまり、はじまり。 まずは支持母体の、まぁるい長屋”ぜん”について。 まあるい長屋”ぜん”は、長屋と銘打っていますが実は戸塚にあるマンションの一室を拠点にしていて、下記に示すゆる~いつながりの中で様々なアクティビティのチームが自主的に(というか勝手に)活動しています。管理人もリーダーもいないのが特徴で、ゆる~く繋がる、他では見ないカタチの集ま

情報の非対称性が内発的活動を活性化させる

Ikigaiべん図で示される「好き」、「得意」、「稼ぐ」、「役に立つ」の4要素。 内発的動機による活動は「好き」、「役に立つ」と結び付き易く、「得意」、「稼ぐ」は外発的動機と結び付き易い。 「好き」で「役に立つ」活動、は非営利団体であるNPOやNGOが担い手となっている。それは「稼ぐ」や「得意」と親和性が低いからか。 企業、すなわち営利活動体は、「稼ぐ」、「得意」を評価スキルとするのが一般的である。 しかし、科学・技術の発展、それに導かれた社会システムの発展、まさにSINIC

【コミュニティー・ベーシックインカム提唱】

いきあたりばっちりな卒論シリーズ1 今回はアジャイル型の卒論としてこの文章を書いている。海外のニュースで音声入力で卒論を書いているのを見かけ、自分も試してみている。 卒論について、 私はずっと文章を書くことができなかった。 しかし最近お坊さんに相談していたらこういう風に投稿で書いたものを全部貼り付けたらいいんじゃない?と言われて、それなら書けそうだと思ったのでこういう風にして書いている。なんなら皆さんのコメントもバシバシ取り入れながら書いていく心づもりなので、コメント大歓

NVC(非暴力コミュニケーション)の学びをシェアしてみます。

多くの方に応援していただき、参加できた半年間のファシリテーター養成講座が終了しました。 こちらの記事では、これまでの学びや今の想いを書いてみます。 スライドへのリンクも載せているので、NVCに興味がある方、学んでいる方、そもそもNVCって何?という方々への参考になると嬉しいです。 「気軽にNVCを知ってもらえる、触れてもらえる場をつくること」を目標に私は半年間のファシリテーター養成講座へ参加しました。 講座が始まってから最近まで、 「NVCを使ってもらえるようになる全4

台北ワーケーション(ユーモハウス台北 中山ー双連)

台湾の首都・台北の中心街の一つ「中山」地区に位置するマンションをユーモハウス台北として利用(現在は日本からの渡航は極めて困難であるため、台湾在住者のみ利用) ○peace coin use case https://www.peace-coin.org/ja/posts/eumohouse ○レストランガイド 1.K氏提供 ★台湾料理 山海楼 正統派台湾料理。食材にもこだわっていて、私(ぐるなびの方です)が今まで食べた台湾料理の中では一番好き。インテリアも素敵。