Pont Neuf.m

組織がその組織である理由、について考えています。読書感想文/文化人類学/組織/デザイン…

Pont Neuf.m

組織がその組織である理由、について考えています。読書感想文/文化人類学/組織/デザイン/アートと写真。経営コンサルタントMgr.。文化人類学(組織)勉強しようとしてる人。コーチ。写真はSonyα7で撮っています。

マガジン

  • ビジネスと人とアート思考やら

  • 文化人類学の…

    文化人類学の本や、参与観察…など

  • アートにまつわる

  • 読書感想文

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして

はじめまして。こんにちは、覗きに来ていただきありがとうございます、うれしいです。簡単に自己紹介をさせてください。 わたしは、現在、企業のビジネスプロジェクトの支援をさせていただいています。一方で、デザインや組織、人に興味を持っており、企業が変わるにはどうしたらいいのか、社員が個々の能力を活かせる組織はなんだろう。心地よく働ける組織はなんだろう、イノベーションを起こせる組織はとは?顧客と企業の関係はどうあったらいいのか…と日々思考しておりここに書いています。 MBAをとって

    • 企業の最適解を見つけるには文化の理解が必要かも

      文化人類学の勉強をしながら会社の雰囲気や使われる言葉など文化について考えていたら、以前いた企業の何が好きだったのか、見聞きしたいろんな企業文化について、思ったことを書きたくなりました。 わたしが好きだった会社の文化 以前外資系企業の企画部門(マーケティングや事業戦略など)に長く在籍してました。やりたいことがあり退職してしまったのですがその会社のことは今でも好きです。 その後在籍した会社や仕事で関わった企業と比較すると、圧倒的に「君はどうしたいの?どうするのがいいと思う?

      • MBAで学んだこと、コンサルファームに移って約2年で学んだこと

        コンサルティング会社に身を転じて2年ほど。とても鍛えられたという感覚があるのですが、その正体はなんだろうかとふと思い、noteに雑感を書き綴ってみます。 MBAでは幅広な引き出しとクリエイティビティを少し遡り、2017-2019年、MBAでは、私はイノベーションに軸足を置いたコースを選択しました。もちろん、ファイナンス、アカウンティング、ストラテジー、マーケティング、組織論などといったMBAらしいテーマも学びました。 一方で、デザイン思考、ビジネスモデルデザイン、エスノグ

        • ゴールがないと人は走れないのか

          ふいに受けとったこの言葉がこのところ時々頭に浮かびます。私は果たしてゴールに向かって走ってきたのだろうか。と考えるのです。 ゴールがあると走れる今、コーチングの講座を受講しています。ビジネスパーソンに向けたコーチングです。 コーチングではクライアントがゴールに向かって走れるよう、ゴールを探して、時に伴走しながら併走していきます。基本的には、『ゴール』がある、見つける、ことが前提になります。※まだまだ勉強途中。 ちなみに、Goalは英英辞典で改めて確認すると、a purpo

        • 固定された記事

        はじめまして

        マガジン

        • ビジネスと人とアート思考やら
          6本
        • 文化人類学の…
          7本
        • アートにまつわる
          4本
        • 読書感想文
          7本

        記事

          アートな軽井沢Vol.1-軽井沢千住博美術館、軽井沢ニューアートミュージアム

          長野は自然も食も素晴らしいですが、美術館も沢山あります。軽井沢にも沢山素敵な美術館があるのです。春の日のアートな軽井沢の旅をお届けします。 1. 軽井沢千住博美術館日本画画家の千住博氏の絵画の美術館です。千住氏のことは存じ上げていなかったのですが、東京、京都、ニューヨークを拠点として精力的に制作活動を続け、ヴェネツィアビエンナーレ絵画部門で東洋人として初めて名誉賞を受賞されとても注目されている画家とのことです。 無機質ですが自然光を取り込む作りになっている建物で、建物内の

          アートな軽井沢Vol.1-軽井沢千住博美術館、軽井沢ニューアートミュージアム

          良い顧客体験が作られていた(素敵な宿に泊まって)

          あっという間に季節が進み初夏の陽気さえ感じます。 最近思うのは、当たり前のことの徹底こそ重要。いくつかありますが、そのひとつはビジネスにおいての顧客体験。念願だったショートトリップをしたら、春を堪能するとともに、予期せず素晴らしい顧客体験も経験しました。ここに写真を交えながら顧客体験つくり、デザイン、実験、組織の観点を交えて思考したことを記したいと思います。 顧客体験は大事- でも、簡単ではない当たり前やん…と思いますよね、そうですよね。ですが、小さな工夫と試行錯誤をしな

          良い顧客体験が作られていた(素敵な宿に泊まって)

          読書は、他人にものを考えてもらうこと?

          読書は楽しく、学び多いものですが、「読書」について、はっとした言葉を聞いたので、感じたことをここに書きます。「読書とは他人にものを考えてもらうことである。(ショウペンハウウェル)」 The five booksさんのオンライン読書会The five bookは、古典について大学の研究員などの専門家の方がオンラインで3-4回にわたり講義する講座を開いてらっしゃいます。 たまたま、Peatixで「メノン(プラトン)」の講座があるのを見つけて初参加しました。講師は東京大学の現代

          読書は、他人にものを考えてもらうこと?

          『自分らしい』とはなんだろう-2(ディスタンクシオンから気づいたこと)

          『自分らしい』とはなんだろう-1では、ディスタンクシオンのハビトゥスー傾向性、性向についての気づきを書きました。もう少し自分のことを振り返りつつ、今の自分が過去の履歴であるとしたら、ハビトゥスを認識しつつ、自分らしさをどんなふうにつくっていけるのか考えてみます。 ハビトゥス-私の履歴私が生まれ高校生まで育った土地は、某東海地方の自動車メーカーとその関連会社の本社や事業所が立ち並んだ製造業が盛んな場所でした。そんな私が、今コンサルタントとして働いていることはちょっと不思議なこ

          『自分らしい』とはなんだろう-2(ディスタンクシオンから気づいたこと)

          『自分らしい』とはなんだろう-1(ディスタンクシオンから気づいたこと)

          私は自分の置かれてる立場は自分の行動の結果と運だと考えてしまう(あくまで自分自身のことです。他人に対してはあまりそのようには考えません。)傾向があるのですが、お正月休みの間に100分de名著の『ディスタンクシオン』録画を見てテキストを読んでいてハッとしました。 ハビトゥスディスタンクシオン(ブルデュー著)で語られていることを、番組とテキストを見た浅い知識の範囲を元に平易な言葉にすると、自分がどんな環境(家庭、学校)で、どんな人たちに囲まれ生きてきたかによって、自分が出来る、

          『自分らしい』とはなんだろう-1(ディスタンクシオンから気づいたこと)

          ある企業の人事制度の変更を取り上げた番組を観て、働くということについて考えた

          今年は経験したことないことを沢山経験し、自分が今まで気づかなかった思いや価値観に気づくことがあります。仕事の仕方、どんな仕事をするか、もそのひとつです。そんな中先日、NHKスペシャル、パンデミック 激動の世界(4)を観ました。『ジョブ型』を導入したKDDIが取り上げられていましたが、働くことで何を得たいのか考えさせられました。 NHKスペシャル激動の世界(4)の内容-コロナ禍でもリモートワークできない人々今回の番組では、コロナ禍を期にかわる会社、働き方が特集されていました。

          ある企業の人事制度の変更を取り上げた番組を観て、働くということについて考えた

          ルドンの黒い絵と華やかな絵が魅力的。<三菱一号館美術館 1894Visionsルドン・ロートレック展>

          大好きな丸の内の三菱一号館美術館で開催中の、ルドンの黒い絵と華やかな絵の画風の幅の広さが魅力的だったルドン・ロートレック展。三菱一号館が竣工した1894年を軸に、暗く少し不気味な黒い絵からやがて華やかなで幻想的な絵に移ったルドン、浮世絵にも影響されたロートレック、ルドンとは対照的に明るく目に映る情景を表現し直感に響くモネ、ルノワールなど、1890年代前後にフランスで活躍した様々な画家の絵が並んでいました。 ルドンの黒い絵ルドンの白黒の絵を多数見たのは初めてだったかもしれませ

          ルドンの黒い絵と華やかな絵が魅力的。<三菱一号館美術館 1894Visionsルドン・ロートレック展>

          スペキュラティブデザインを企業活動に取り入れることが出来るか

          スペキュラティブデザインやSFをどのようにビジネスに活用できるか、について考えてみたいと思います。SFはもともとあまり好きではないのですが(バイオレンスや、ディストピアのような描写は見ていてあまり快適ではなく)、最近のフードテックのトレンドを見ながらテクノロジーで大きく人々の行動様式や、習慣が変わる可能性がある世の中、ビジネスがどう人と向き合うか議論するに際し、スペキュラティブデザインやSF(SF思考)は有効なケースがあるかもしれない、と思います。 スペキュラティブデザイン

          スペキュラティブデザインを企業活動に取り入れることが出来るか

          ビジネス、ビジネスパーソンにとってのアート思考

          13歳からのアート仕事 この本は、現代アートの作品と対話しながら、変革の経緯とアーティストたちの姿勢の変化を紐解き、この作品についてどう思うか、アートとはなんだろうかと問いかけてきます。問いかけに対する自分の答えを見つけながら、このアーティストたちのアートへの姿勢と思考が、私たちビジネスパーソンにも誰もに重要な示唆を与えるのではないかと語りかけます。 なぜか? これさえやっておけば大丈夫!という時代ではなくなりつつある今、世の中で求められるようになっているのは、正しい答

          ビジネス、ビジネスパーソンにとってのアート思考