見出し画像

AIイラストの生成方法【NMKD Stable Diffusion GUI v1.9.1】⓪記事まとめ

はじめに

(私がなんでこのNMKD Stable Diffusion GUI v1.9.1の記事書こうと思ったかなので読み飛ばしてOK)
※ここはNMKD Stable Diffusion GUI v1.9.1のリンク集にする予定
必要なのは下のリンクの所
ーーーーーー
私がAIイラストを本格的に始めたのは2023年3月の下旬
AIの絵でもこんな感じのが出てきたよという内容をTwitterで出てきたのがきっかけでその日にお試しでやり始めて見事にハマってしまいました。
まずはAIツールを検索しHolara Midjourney にじジャーニー等のオンラインで手軽に出来るものも出てきてはいたのですが、なんとなくローカルPC上で動かす方がカスタムしやすいのではないかと考えて色々調べるとNMKD Stable Diffusion GUIが出てきました。
早速インストールし幸いグラフィックボードがGeForce RTX 3080でしたのですぐ動作はしましたが、ギリスペックでなんとか出てきたんだなぁと。
そこからはModel変更したり、プロンプトを探したりする日々の中でStable Diffusion WebUI(Automatic1111)の記事を良く見るようになり、使用者が多い?もしかしてNMKD Stable Diffusion GUI使ってるのって遅れてる?
等と思っていたのですが、調べてみると要求スペックが高い事と拡張機能が多い為WebUIの方が人気があるみたいでした。
ただ私の使い慣れたNMKD Stable Diffusion GUI v1.9.1を使っている方/導入しようと思ってる方もいらっしゃるかと思ってnoteを検索してみたのですが、noteで公開されてる方にはNMKDで検索すると使用している方が少なかったため、もしかしたら同じ事で困ってたりするんじゃ?そして共有出来るんじゃと思い、この記事を書こうと思いました。私がわかっている所までは記載し、わからない所はお互いに教えあえれば幸いです。

…というより普段からずっと使ってるツールだったので当たり前に使用方法なんて要らないでしょと思って記事にする考えがなかったです(*´艸`*)
これ導入出来るんならくろねこさんの所で十分だろうし…
ただ自分のイラストの環境が変わった場合には使えるので導入方法から順次記載していこうかと思います。

リンク

①スペックの確認編

②本体導入編

③画像生成編


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?