直感を鍛えるためにはどうすればいいのか?

直感が優れていれば、人生がより良くなるのではないか?
間違った道に進まないのではないか?

そう思うことはないだろうか。

答えで言うとイエスだ。
だが、少し違うとも言える。

直感とは?

直感はここでは、物事を深く考えずに、こちらのほうがいい!と選べる能力とする。

早く決断できたほうが良いし、早く正解を選べたほうがいいだろうと思う。

では正解とは何だろうか?
人生で正解はない。
遠回りしようが、遠回りで得た知識や人脈は無駄ではない。

実は失敗も近道なのかもしれない。

でも、なるべく失敗と思いたくない。

そういう時は、自分の心に問うのだ。

モヤモヤしない方はどちらか。
楽しそうな方はどちらか。

遠回りでも、楽しそうと思った方は結果何かしら得るものがある。
モヤモヤしていると、モヤモヤがどんどん行動することで増えていく。

心に問うのが必要

直感がないと思っている人は、心を無視しているのだ。

自分は後回しにして、道徳的に、社会的に考えてしまう。
そうすることで直感はどんどん身を潜める。

心が踊るほうが正解なのだ。

例えば、
給料は下がるが自分の大好きな仕事をする。
給料は高いが、やりたくないモヤモヤする仕事をする。

どちらが正解かはないが、自分が喜ぶのは前者だと思う。

もし違ったら、変えれば良い。
そうやって人生の楽しみを見つけていく。

そもそも直感は誰にでもある

直感は誰にでもある。
日々使う意識をすると、どんどん能力を発揮する。
毎日の積み重ねがここでも大切になる。

でも、無理してやる必要はない。
そうなるとまた直感とは逆方向の行動となる。

ただ、少しでも心のワクワクすることをする時間を取る。
そして、その時間をちゃんと楽しむ。

何か違うことや面白くないことを考えながらだとやっている意味がない。

ちゃんと今楽しいことをしていると、意識しながらその時間を噛み締める。

YouTubeでも、自分が好きなコンテンツを選択して見ているのだ!と意識する。
出てきたおすすめを見ていると思うよりも断然楽しくなる。

時間は同じでも、「楽しむ」事は選択できるのだ。

それが良い方向に選択するための直感を鍛える近道となる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?