見出し画像

コロナ罹患?とその経過

 本当は、霞ヶ浦トライアスロン(9/17)の記事を書く予定でした。しかし、現実はコロナ(Covid-19)罹患と思われる症状でダウン。DNSとなってしまったのでした。今回の記事では、体調不良とその後の経過について記載したいと思います。

8月中旬~

 最初の違和感は疲労感でした。8月後半位から、朝が辛い。そして、寝れど休めど疲労は抜けない日が続いていました。Garmin のトレーニングステータスも「疲れています」のまま。回復する様子がありません。

発症(9/14)

 疲れが抜けなくなって約半月後の水曜日。今日は偉く寒気がするなぁと思っていたら、夜間から発症してしまいました(´;ω;`) 高熱にうなされる感じではないものの、兎に角、寒くて、気分がよろしくない。しかし、体温を測ると 36.8度。うーん、微妙。

 単なる疲れからの体調不良?それとも、インフルエンザあるいはコロナか?判断に困りますが、身動きが取れないので、お休みを頂き、終日寝て過ごすことにしました。

木曜昼から発熱

 木曜日の昼くらいに体温を測ると、37.5度。ネットで見かけた外来受診ガイド(下)と言う奴を読むと、「37.5度以上程度の発熱4日以上」は満たしていませんが、インフルエンザよりも、Covid-19を疑うべき状況のようでした。

https://www.keiseikai.net/medicalinformation/lunginfection/covid-19.php

投入してみる

 この日のために準備してたヤツがあります。3箱12錠。果たして、本当に効くでしょうか?やるなら、今しかありません。

 飲んだ効果?プラセボ効果?それは、わかりません。でも、解毒作用があるようで、出るものがでて、体調不良が若干楽に。といっても、木曜日時点では外出できるほどには回復しない。
 1錠だけでは何ともいえず、飲み続けるべきか?も大変悩ましい所です。それでも、自分は、朝晩2錠で様子を見てみることにしました。

金曜日(熱が引く)

 残念ながら、金曜も外出できるほどには回復しませんでした。しかし、発熱は引き、36.7~36.9度程度に。依然として体調最悪ではありますが、死にそうだった前日に比べればはるかにマシで、このまま寝て耐え忍べば何とかなりそうな感触もでてきました。

 余談ですが、自分は解熱剤の類を使わず、熱はひたすらに氷嚢で冷やし、冷たい水も飲んで冷ます方針です。なので、冷蔵庫の製氷機が大活躍。

土曜日(外出できる!)

 水曜夜の発症から2日目。土曜の夕方にして、ようやく外出できそうな程度に体調が回復。熱も36.6度とほぼ平熱に戻ったので、近所のスーパーへ。

 出歩いて良いのか?と言う疑問はありますが、このまま引きこもりでは、食べものが尽きてしまいます。

日曜日(仕事もできそう)

 若干変な体調ではありますが、発症から4日の日曜日。何とかお仕事できそうな程度の体調には戻りました。運動の再会はまだ先になりそうですが、ストレッチ位は入れて、身体をほぐしておきます。

まとめ

 霞ヶ浦トライアスロンに合わせるかのように訪れた体調不良。結局、病院検査は受けず、今から無理に検査を受ける必要性も感じず、アレがCovid-19だったのか?はわからず終い。

 ただ、仮に、Covid-19だったと仮定すると、通常の風邪以上、インフルエンザ未満と言った所でしょうか。発熱は1日にも満たず、事前の準備が効いたのか、割合に短期で回復することができたような気も致します。
 一方、自分はコロナ用ワクチン未接種。さて、この未接種が良かったのか?逆に悪かったか?は正直よくわっておりませぬ。

 他、後遺症と言っていいのかわかりませんが、9/22の今も若干の咳が続いております。そのため、有酸素運動の再開は、もう少し先になるかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?