見出し画像

日記2023/12/07

お金について資料をもらったので、忘れ防止で書いていく。

1.ライフプランのポイント
・自己の能力を高めていく。
・資産管理が大切です。
・家事、育児、介護の能力を磨く。
・職場外の交流や異業種交流などの多様なネットワークを築くことが大切。
・健康をチェックして、実践的な健康生活をおくる。
・感動的体験や想像的なチャンスを持つことが大切。
「実践的な」とか「想像的な」って抽象的でよくわからん。

2.マネープランのポイント
・収入と支出のバランスをとる。
・ローンは避ける。
・住宅の取得、入学金など、自動車などの購入は早めに計画する。
・ゆとり資金(現金)を確保する。
・将来の家の増改築、両親の介護などを考慮した資金計画をする。
・保険は貯蓄と補償を分けて、必要に合わせて見直す。
基本的には、これらを守れば、生活が苦しくなることはなさそう。
けど、人生楽しみたいとなるとすこし外れることも大切かな。
ゆとり資金を持つことは、精神的にもよいと思う。300万ほどは貯蓄はしておいた方がよい。他は若い人は使って問題ないと思う。
日本は公的支援が充実しているから。

一般的に言われている金額
【イベント】
 ・結婚費用:371万円(新婚旅行費用含む)
  ※半分はご祝儀で回収可能らしい。
 ・新生活費用:59万円
 ・出産費用:50~100万円
  収益⇛出産育児一時金:50万円
     出産手当金:2/3ぐらい (健康保険)
     育児休業手当:7割ほど(原則1年)(雇用保険)
 ・子供
  お宮参り:35,000円
  お食初め:30,000円
  初節句:30,000円
  七五三:100,000円
  内祝い:ご祝儀の1/2
 ・幼稚園~高校
  幼稚園:公立16万 私立31万(年間)入学 43万
  小学校:公立35万 私立166万(年間)入学 88万
  中学校:公立49万 私立141万(年間)入学 82万
   高校:公立46万 私立97万(年間)入学 76万
  ※学校だけ。学校外は同じ金額をみておけばOK
 ・大学生
  国立大学:82万
  私立大学:140万(医学除く)

3.資産運用のポイント
・自己資金、運用資金の性格を見極める。
 ◯絶対になくなってはいけないお金
 ◯日常生活で必要なお金
 ◯なくなっても家計の負担にならないお金
・資金の流動性を確認する。
・運用期間と利回りを確認する。
・固定金利商品と変動金利商品の違いを確認する。
運用は積立で若い時からが一番いいかも。投資になると、余裕資金を考えないと行けないし、気になるし。

明日は、他の費用を書こう。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,688件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?