見出し画像

我が家のアイドル


毎月のうさぎ費

我が家には高齢になるうさぎさんがいます。
10歳には満たないですが、立派なシルバーうさぎさん。

5歳を過ぎたくらいから、乳腺に水が溜まるようになってしまい、数か月に1度水(体液)を抜いていました。

それから数年元気でいましたが、今年に入って感染症を発症して、現在は毎日お薬を飲むようになりました。

一時はもうダメかな…と頭をよぎったほど症状がつらそうな時期もあったのですが、お薬のおかげと生命力で随分と回復しました。

今はレタスにハマっていて、暑さを乗り切っております。

毎月かかるもの

  • エサ代  800~1000円(2種類をブレンド)

赤ちゃんの時から食べている「スマック」シリーズ。
味を変えて楽しんでいるので、ローテーションしています。今は乳酸菌入りがお気に入り。
もう1つブレンド用を混ぜています。これは固定していません。

  • チモシー 1300円   (大袋で少し良質なもの)

  • おやつ  400~500円(ドライマンゴーをまとめ買い・えんむぎ)

  • トイレ砂 900円くらい

  • (消臭トイレ砂をずっと使っていたけれど先月試しに安めの800円くらいのものに変更しました。問題なく使えるのでこのままいこうかな。)

  • ペットシート 1000円 (ワイドサイズを買うと約半年以上もちます)

  • 通院費   2000~3000円(服薬と爪切りをいれて)

  • 合計 約5500~6800円

元気な頃に比べたらやっぱり、通院費が大きいですよね。
前は3000円くらいの予算でも全然おつりがでていました。

こうしてみるとなかなか、かかっていますね、うさぎさん。
エサは同じ商品をホームセンターとAmazonで価格を比較して安い方を選びます。

大体Amazonになることが多いかな…。毎月というよりも2袋をまとめて買うと、約2か月半くらいは持ちます。
今はエサよりもチモシー全盛期で、チモシーがないとご機嫌斜めになるくらいに食べてますね。

彼がおやつを時々買ってくれて、それをしっぽふりながら喜んで食べるので、それがまた可愛いです。

いつまでも元気でいて欲しい、我が家のアイドルです。

症状が落ち着いてきたら、いつか写真で登場出来たらいいな…と考えています。



毎回お金管理のお話ばかりになりますが、今の私にとっては大切な棚卸し時期なのでアウトプットしています。良かったらこれからもお付き合いくださいね。



続ける工夫


忘れっぽい私は「忘れない工夫」というのを最近よくしています。
まだまだ30代が、何言ってるんだよ…と思うかもしれません。

本当に忘れっぽいので、メモを書いて作業している中に忘れたくないことを盛り込む工夫をしています。

視界に入らないと忘れてしまうんだな…。と思ったので、
忘れたくないスケジュールは紙でもデジタルでも視野に入るところに置く習慣にしました。
スマホの「Googleメモ」アプリなら、ピン留めしてトップに来るようにしてさらにカラーも変えて「気づけよ!」と言わんばかりにしています。

スケジュールだから、スケジュールにしたら?と思うかもしれませんが、
それじゃ意味がないのです。

スケジュールの中に埋もれないように「視野に入る工夫」が私には必要なんですね。自己分析の結果…笑。

それと同じくnoteを続ける工夫が自分なりに必要かも…と感じました。
なかなか更新できないので。

それで「書きたい内容をタイトルに箇条書き」にして、
「ヘッダー画像を決めておいて」自分の気分を上げてから、
「下書きに保存」という記事のテンプレートを作ってみました。

これが実になるかは私次第ですが…どうなるかな。

少し先の未来の自分が楽しみです。

noteの更新を続ける

今月はせめて週に1回はnoteを更新する!と決めていました。
日常に流されて日にちばかりが過ぎていき…全然更新できていない。

文章のクオリティーは大切だけど、まず書き出すことを目標にしました。

これが良いものなのか、悪いものなのか…。
自分の中でふるいにかけても、全然前に進まないことに気づく。
頭の中でふるいに掛けることで、大切な「行動する」を制限して、
言葉を頭の中に留めて、「書き出す行動」に繋がっていない。

評価を付けるのは後から他人から受けるもので、自分で自分に良い悪いを付けるためにnoteを始めたわけでもないよね…と、自分の行動が物事に表れていない過程を思いがけないところで確認することに…。

こうしてみると、私の想い癖って軽やかじゃないな…と感じます。

もう少し軽くさわやかに行動してみよう。

まずはやってみよう。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは創作活動や日々のココロの充電へ使わせていただきます。