見出し画像

軽費老人ホームを紹介します

「軽費老人ホーム」の紹介

近年、耳にすることが少なくなった軽費老人ホームは、高齢等のため独立して生活するには不安がある方に、低額な料金で食事サービスその他日常生活上の必要な便宜を提供し、安心して暮らせるように支援する施設です。

軽費老人ホームC型

近年はケアハウスの呼び名の方が定着していますが「軽費老人ホームC型」のことを「ケアハウス」と言います。つまりケアハウスの前身的な施設が軽費老人ホームです。

お仕事内容は

ケアハウスと同じく、基本的に福祉よりも住宅整備にスポットをあてた集合住居なので職員の介護的負担は比較的軽い施設と言えます。

軽費老人ホームの歴史

「軽費老人ホーム」聞き馴染みのない方が多いかも知れませんが、その歴史は1961年にさかのぼります。自宅での生活が困難になった高齢者に対し、食事の提供や必要な支援を低価格で提供することを目的に創設されました。

その後、1971年にはA型(食事提供あり)に加えてB型(自炊)が、1989年にはC型のケアハウスが新設され、2010年には、都市部の低所得高齢者の入居を容易にするため、設備や職員配置基準を緩和した都市型軽費老人ホームが創設されました。

老人福祉法に基づく施設

自治体からの助成金で運営されている公的な性格を持つ施設です。社会福祉法人や地方公共団体が運営主体となり、設置には都道府県知事への届出や許可が必要とされています。

半世紀以上の長い歴史の中で、軽費老人ホームはその時々に必要とされる役割を果たしてきました。現在はA型・B型からケアハウスへの移行過渡期にあり、高齢者の増加と貧困問題に対応すべく制度の改革が進められています。

軽費老人ホーム:A型、B型、C型(ケアハウス)の3つ

■A型
A型は、原則60歳以上の高齢者が入居できる施設です。
食事の提供サービスがありますが、介護サービスは備わっていません。介護が必要になった場合は、外部の訪問介護サービスを利用する必要があります。

■B型
B型は、A型と入居対象者は同じですが、食事の提供がありません。入居者は自炊をする必要があります。
介護サービスについてもA型と同様、施設内には備わっていないため、外部サービスを利用します。

■C型(ケアハウス)
ケアハウスは、60歳以上で身体機能の低下などにより自立した生活に不安がある方が入居できる施設です。
ケアハウスには「一般型(自立型)」と「介護型」の2種類があります。

一般型

食事の提供やリネン交換、清掃など日常生活の世話が受けられますが、介護サービスは備わっていません。

介護型

入浴や排せつ介助、機能訓練などの介護サービスが施設内で提供されます。要介護者も入居可能です。

■都市型軽費老人ホーム
都市型軽費老人ホームは、2010年に都市部での軽費老人ホーム不足を受けて創設された施設です。
立地は首都圏、近畿圏、中部圏の既成市街地に限定されています。

従来の軽費老人ホームに比べ、居室面積の基準を小さく設定(7.43㎡以上)したり、定員を20人以下に抑えるなどして、利用料金を低く抑えています。

食事の提供や見守りサービスはありますが、介護サービスは備わっておらず、要介護者は原則入居できません。

身体的負担が比較的少ない

前述のように、食事の提供や見守りサービスはありますが、介護サービスは備わっておらず、要介護者は原則入居できない施設なので、一般的な特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームと比べると、軽費老人ホームの入居者は身体機能が高く、自立度が高い方が多いです。

特に、A型やB型の一般的な軽費老人ホームでは、入居者のほとんどが要支援から要介護1程度の比較的軽度のケアが必要な方々です。食事やトイレ、着替えなどの日常生活動作はある程度自力でできる方が多数を占めます。

そのため、排泄や入浴、移乗などの直接介助を行う機会は、特養や有料老人ホームの介護職よりも少ないと感じています。重度の要介護者がいないことで、腰を酷使する心配がそれほどありません

一方で、ケアハウスの中でも「介護型」と呼ばれる施設では、要介護度が高い方も多く入居されています。これらの施設での介護職は、より身体的な負担が伴うことでしょう。

介護職における身体的負担は、施設の形態によってかなり違います。それぞれの事情・状況に合わせた就業条件・お仕事内容の施設で働いていただきたいと思います。

宮崎市の軽費老人ホーム:


参考サイト:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?