【日記】ピークには少し早いけどペルセウス座流星群を見た。【2021年8月11日水曜日】

11日というか12日になっていたけど、深夜に放射点が高くなって見やすくなるのでペルセウス座流星群を見た。4回見えたけど、撮影はできなかった。
小さいけど一眼レフのカメラを置いて連写もしていたけど"流れ星"は多分撮影できなかった。

最初は普通の恒星しか撮影できていないと思っていたけどPC画面で見たら4フレームに一筋の線を撮影することができていた。

画像1

画像2

画像3

画像4

まあこれはコマ送りみたいにしないと分からないと思うので

画像5

この最後の写真の部分を青で囲ってみた。一筋の薄い線が見えたけど。これは北東にカメラを向けていて西から東方向に動いて見えるのが4フレームに渡って写っていた。

しかし、シャッタースピード10秒、F値2.0、ISO1600で撮影している、一瞬流れ星だと思ったけど、これでは40秒間以上写っていることになる。流れ星がそんなにゆっくり、というか止まっているような挙動を示す訳がないだろう。笑

肉眼で明らかに流れ星な明るい一筋を直上、北北東、東、南西の4回見たけど。
それっぽく写ったこれは地球の自転の向きで生じる天体の方向と逆だし、肉眼で見るのも困難なレベルの人工衛星と考えるのが自然だろう。
去年撮った写真にも、もしかしたら人工衛星が混ざっているかもしれないなぁ。
シャッタースピード早くして流れ星が明るく写るようにしようかな。フルサイズじゃないセンサー小さいカメラだしなぁ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?