見出し画像

まずは話を聞く。これ全員が意識すれば、世の中もっと健康的だろ!

先日から「セミナー」についての投稿をしているんですが、今日も続きを書いていきます。

今日は、コミュニケーションに関する内容です。

コミュニケーションってシチュエーションがいろいろあると思うんですけど、大きく分けて「話すこと」と「聞くこと」になるじゃないですか。

僕は普段、話すことは苦手で聞くことが得意だという認識で生活していたんですが、

セミナーにいったとき、いつも以上に自分が話す側になっていることに気づいたんですよね。

これは急に喋るのがうまくなったとかの話じゃなくて、周りの環境が大事だなと。

普段生活してると、話を聞くのがめちゃくちゃ上手い人っていないじゃないですか!こっちが真剣な話したいのにふざける人とか、自分の話ばっかりしてくる人とか。温度感が違うくて、この人には受け入れてもらえなそうって鼻から話をしない場合とかね。

基本的に人間は自分の話を聞いてもらいたい生き物で、他人に興味なんてないんですよ。だから何も意識してない人だと、自然にそうなってしまうのは仕方ないですよね。

でも、「セミナー」に来ている人は違った。全員が相手の話を聞こうという姿勢で、聞いてくれてることを実感できたんですよね。

そうやって受け入れてくれると感じれたとき、人って余計に喋りたくっちゃうんだなって思いました。

だから普段から、そういう人間関係を築けるように意識すれば、精神的に健康的だよな。

否定的だったり、ネガティブな人とは距離を置いて、応援してくれる人とか真剣に向き合ってくれる人を大切にできればいいよね。

あともう一つ気づいたことがあって、自分は思っているより聞くことが得意じゃないんじゃないか?と思ったんですよね。

普段は「聞く」意識をしていない人の中でコミュニケーションをとっているから、その中でなら得意だった。だけ。

それが「人の話を聞く」意識がある人の中に入ると、聞いてもらう側になってしまって、思っている以上に聞くことって難しいなと痛感しました。

質問の仕方とか、会話の広げ方とかね。

でもやっぱりお互い話せて聞ける関係って素晴らしいなと実感しました。だってこれが初対面でのことだから、こんな人たちと時間を共有できれば、本当に良い関係になれそうだなと。

あと、全人類コミュニケーションについて勉強したほうがいいぞと本気で思いましたね。僕も「聞く」に関する本を3冊買ったので、聞く力磨いていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?