見出し画像

読書備忘録:図解でわかる企業価値評価のすべて

※ このブログのamazonリンクは、アフィリエイトリンクにより収入を得ています。
※ これは私個人の意見であり、会社の公式見解ではありません。

本の概要

本書は、企業価値評価のしくみから算出の実際、計算する際のポイント、これからの企業価値を知るうえで重要となる無形資産価値の評価までを図解をもとに解説。経営戦略や事業計画立案のモノサシとして、M&Aや投資の判断基準として、経営の意思決定に携わる人にとっての必須ノウハウを平易にまとめました。経営企画やIR(広報)など関係部門で働く人から金融関係者まで、企業価値評価の基本を知るために格好の1冊です。

https://amzn.to/495lKB6

この本を読んだ理由

  • 株をやっていて、適正価格をどのように算出すれば良いかわからなくなったため

  • この本はM&A実務のために書かれているが、トレーダー向けの本でピンとくる本がなかったため

本を読んだ際の知識

  • 簿記2級を取得しており、少しは会計を理解している

  • 「バリエーション」と聞いても、どのように算出するのか検討がつかない

  • 株を買う際にPBRやPERを見ているが、他にどの指標を見ればいいのかわかっていない

全体の感想

  • ベータ値や年間回転数などの、普段は飛ばしてしまう指標の意味を確認でき増田

  • 「細かい指標の定義」や「どの手法を採用するか?」など、人の裁量に委ねられる部分が多いことがわかりました

  • 一般株主が上場きぎょうの企業価値を評価する場合、マーケットアプローチを用いるしかないように感じました

本の備忘録

第2章 企業価値評価を理解するための基礎知識

にわとりを例に、「マーケットアプローチ」「インカムアプローチ」「コストアプローチ」の概要を簡単に説明しています。
素人にも例え話がわかりやすかったです。

第3章 マーケット・アプローチによる評価と実際

これまで競合他社の株価は確認してましたが、株式回転数は確認できていませんでした。
年間回転数(回) = 出来高の合計 / 発行株式総数
親会社の株式保有比率が高い場合に回転数が低くなりやすく、回転数が低い場合は株価が実態から乖離しやすいです。

ベンチャー企業を評価する際には、赤字の企業も多いため、売上高倍率を用いることがあります。

理解するために追加で読んだ記事のメモ

第4章 インカム・アプローチによる評価と実際

割引率を算出する際に、銀行金利の場合は金利が割引率だが、事業価値を算出する場合は期待投資利回りが割引率となります。

理解するために追加で読んだ記事のメモ

第5章 コスト・アプローチによる評価と実際

簿価と時価の差額を把握し、純資産の時価で企業価値を測定します。
個人の感想ですが、一般株主が時価を測定するのは困難だと感じています。

また、PBRが1倍を下回る場合の見解が興味深かったです。

PBRが1倍を下回っている企業については、「事業を継続するより解散したほうがいい」などとよく言われます。これは、企業の簿価純資産=清算価値という前提のもとに成り立っている理屈です。

初版 P166

第6章 価値評価を行う際の留意ポイント

実務においては、なるべくすべての価値側面(すなわちインカム[収益]、マーケット[市場・相場]、コスト[原価])を考慮した上で、その評価結果を総合的に勘案して価値に関する最終判断を行うのが原則です。

初版 P174


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?