マガジンのカバー画像

雑談

32
思いついたことを、思いついたままに書いています。
運営しているクリエイター

#note手芸部

縫い代ってどれくらい?

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 長着(いわゆる着物のことです)には 内揚げといって、身八つ口の下あたりに 布を縫い込んでいるところがあります。 そこに、縫い込んである布の量によって後々、身丈を長くできますし 裾が破れてお直ししたい時には、そこから融通してきます。 (細かな説明は省きますね) 実際のところ、それぞれの縫代には、どれくらい入っているのかというと 下図の通りなのですが、かなり差があります。 背が高いと、全てが少なくなって、時に

¥100

幅広反物の悩み

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 裄の長い人が増えたので、反物の幅が広くなりました。 反物幅が必要なのは肩山や袖山だけで 身幅は細いままなので 写真のように脇縫い代が、前幅の真ん中まできてしまいます。 浴衣は耳ぐけなので、前幅にこれだけの布が重なる… たったこれだけのことで暑く感じる方もいます。 単衣仕立ての紬などの折りぐけの場合でも 脇縫い代幅が少し減りますが 布が重なる(表1枚縫い代4枚)ので、これまた暑く感じる。 絽や紗の上仕立て

¥100

着物のお仕立て代って高いですか?

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 『和裁士』は商標登録されています。 その理由が弁護士や建築士のように社会的地位の向上だったそうです。 なので、呼び方の独占という意味ではないのだと思います。 和裁士会に入っていない職人さんで、技能検定を受けている方々は、和裁技能士と言っています。呼び方が違うだけで、仕事は同じです。どちらもまだまだ知名度が低く、内職扱いされ、袷着物14000円程度で受けている職人がいます。家内労働者となる場合、各県の労働局に示されている最低工賃がま

¥100

浴衣の掛襟の裏側

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 浴衣の季節がやってくるので 浴衣のお仕立て依頼の裏技をお伝えしましょうか。 既にやっているはという方も多いと思います。 私のところでは、 写真の通り、浴衣の掛け襟の裏側は縫わずに開けておきます。 その理由は、ここに襟芯を入れられようにするためです。 浴衣は基本的に、長襦袢を着ません。 なので、襟がふにゃふにゃして 襟足にくっついて余計に暑く感じます。 それを解消するのが、掛け襟の裏に 長襦袢を着る時

¥100

和裁士さんって、着物の下何着てるの?

よく聞かれるので、紹介しますね😊 ここ数年は、脇縫いのない半襦袢と スカートタイプの裾除けです。 下の写真の脇縫いなしの半襦袢は 脇が固定されていないので 多少は着るコツがると思いますが 襟合わせがやりやすいので私は重宝しています❣️ 着方は、まず衣紋をしっかり抜いて前で紐を結びます。 衣紋抜きをつけて、そこに紐を通しても良いし 紐を背中心の縫い付けても良いです。 次に、襟合わせをしますが、私はコーリンベルトをします。 後はこんな感じです。 仕上げに、伊達締めをしま

和裁技能士のお部屋

どんなところを想像しますか? こんなところで毎日仕事をしています。 もちろん、写真のようなスッキリした机の上ではありません。 写真用に、ちょっとお片付けしました😅 上の写真の左にぶら下がっているのは 袷長着のつりあいを見る時に使うものです。 この棒に、長着をかけてつり下げて 表と裏のつり合いをみます。 ついでに、ものさしの大小あれこれも紹介してみます。 小さいのは5寸(19cmくらい) 1尺(38cmくらい) 2尺(76cm弱) 一番大きいのは3尺(114cm弱)

和裁を学んだところは、こんなところ

私が通った学校は岡山新装学院ですが 残念ながら、閉校してしまいました。 在学生としていただけるお仕立て代が 都会の他校よりも多かったようです。 とてもありがたいことですね。 学校の収入にすればよいものを 生徒に少しでも多くという考え方だったのかもしれません。 だから、閉校になってしまったのかな。 経営をする上では失敗だったのかもしれませんが 教え方は、とても丁寧にだったと思っています。 柄合わせも、学生にきちんとやらせていたし できた柄合わせを先生に見せて、ダメ出しされ