マガジンのカバー画像

雑談

32
思いついたことを、思いついたままに書いています。
運営しているクリエイター

#和裁

今後、やっていきたいこと!

昨年は、東京キモノショーのガイドブックに、和裁職人みんなで広告を出すべく、動き回る‥というほどのことではないですが、そこに重きを置きました。 そして、今年は、和裁職人の現状把握と、一人一人で頑張っている方たちと繋がって何かできればと考えて、地方であるこの香川県で勉強会を10月にやります!和裁職人大賞で星をとった職人さんに、受賞の着物を持ってきてもらい、それを見ながら、苦手なところのレクチャーや、日頃の悩みを打ち明けあったりできればと思っています。三つ星、二つ星、一つ星の方と

和裁職人で東京キモノショーのガイドブックに広告を出しませんか?

2024年9月  東京キモノショー2024のガイドブックに広告を出すことができました! 経験を経て、必要経費等、加筆修正しました。 *************************************************************** 長いタイトルですが、読んだ通り、そのまんまのお誘いです。 前々から思っていたのですが、なかなか動く勇気もなく… ようやく、心の余裕もできて、やってみようと思うに至りましたので みなさんのお力を貸していただけませんか。

2023年もよろしくお願い申し上げます。

お正月は着物で!をモットーに掲げて何年経ったのか忘れてしまいましたが 今年も、着物で初詣に出かけました。 なるべく、普段出番の少ない着物。 例えば留袖だったり、訪問着、付け下げを着ることにしています。 今年は、東京キモノショー2022で展示した着物にしました。 帯揚げと帯締めは変えました。 毎年恒例の、初詣後の撮影会。 実は、この着物は、私が七五三の時に着た着物なんです! こんなに長く着るとは思っていなかった! これを選んでくれた母に感謝ですね。 あと、呉服屋さんの

マルタスの活動団体に登録しました!

丸亀市市民交流活動センターマルタスってご存知ですか? 香川県丸亀市在住の方なら 「知ってるよ〜スタバが併設されてるところでしょ!」 という声が返ってくるかもしれませんね。 余談ですが、丸亀にスタバができるってよ!ってことで話題になって オープン当日は行列ができたらしいです。 マルタスには、たくさんの活動団体が登録されており 毎日様々ななイベントやワークショップが開催されています。 私の仕事は和裁技能士で着物を縫うことなのですが 昨今、針を持って、裁縫をするということが少

全国の和裁士さん・和裁技能士さんのリスト

あらゆるところで、 和裁士さんを探しているのに見つからないという声を聞きます。 「着物 仕立て」で検索すると かなりの数のお店や仕立て所、和裁士さん本人のサイトが見つかるのですが 見つからないという方々のご意見としては 「自分が住んでいる近くにいない」ということなのかもしれませんね。 和裁士さんを検索できたり 仕事の依頼を受けている和裁士さんのリストを載せますね。 近くの和裁士さんが見つかると良いのだけど… ものづくりマイスター https://monozukuri-me

私の仕事

和裁技能士です。 着物を縫う仕事をしています。 一般的によく目にする浴衣のような形をした長着だけではなく 羽織やコート、長襦袢や半襦袢、帯の他 お直し(主に寸法を直します)や 繰り回しといって、他のものへ仕立て直すというお仕事もしています。 これまでの仕事のごくごく一部です。 #私の仕事

お針子ご挨拶

香川県善通寺市にてお針子をしています。 一級和裁技能士として、着物のお仕立てをするお仕事です。 厳密には、雇われて仕立てをしているわけではなく 個人で仕事の依頼を受けてお仕立てをしています。 私自身は、20代の頃から、旅行もライブも観劇も着物です。 己は歩く看板と思い、着物に興味を持ってくれる方が 1人でも増えてくれたらという思いからでした。 30代になって、着物で旅行という中に、相棒犬が加わりました。 大変だったけれどとても楽しかったです。 これまでは、お客様のものを仕

しつけ糸、取るの面倒じゃない?

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 きものが仕立て上がってくると、必ず付いているしつけ糸。 このしつけ糸は、着る前に全部取らないといけないのね。 めちゃくちゃ面倒じゃない? 和裁技能士の私でも、着る前に取るのにうんざりするのですよ。 (本当なら、グシ縫いも取るべきしつけ糸だそうですが、その話はまた今度。) 取らないといけないのに、なぜかけてるのよ!と思う方いるわよね。 それはですね、新品だから、しつけ糸がかけてあるのではなくて 仕立ての過程

¥100

縫い代ってどれくらい?

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 長着(いわゆる着物のことです)には 内揚げといって、身八つ口の下あたりに 布を縫い込んでいるところがあります。 そこに、縫い込んである布の量によって後々、身丈を長くできますし 裾が破れてお直ししたい時には、そこから融通してきます。 (細かな説明は省きますね) 実際のところ、それぞれの縫代には、どれくらい入っているのかというと 下図の通りなのですが、かなり差があります。 背が高いと、全てが少なくなって、時に

¥100

幅広反物の悩み

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 裄の長い人が増えたので、反物の幅が広くなりました。 反物幅が必要なのは肩山や袖山だけで 身幅は細いままなので 写真のように脇縫い代が、前幅の真ん中まできてしまいます。 浴衣は耳ぐけなので、前幅にこれだけの布が重なる… たったこれだけのことで暑く感じる方もいます。 単衣仕立ての紬などの折りぐけの場合でも 脇縫い代幅が少し減りますが 布が重なる(表1枚縫い代4枚)ので、これまた暑く感じる。 絽や紗の上仕立て

¥100

和服最低工賃って知ってますか?

※令和6年7月6日加筆修正し、創作大賞に応募したので、無料設定にしました。 最低工賃に意味があるの? 和服裁縫業ついて下記道県は、最低工賃が定められています。 他の県はおそらく、廃止されていると思います。 職人数が少ないと、廃止されたり 最低工賃が何年も据置のままになります。 下記道県の最低工賃も、古いものだと平成13年 新しいもので平成25年でした。 ※令和6年、廃止になった県や、10年ぶり改正された県があります。 【北海道】令和6年北海道和服裁縫業最低工賃(平成14

浴衣の掛襟の裏側

投げ銭スタイルなので、最後まで読めます。 参考になると嬉しいです。 浴衣の季節がやってくるので 浴衣のお仕立て依頼の裏技をお伝えしましょうか。 既にやっているはという方も多いと思います。 私のところでは、 写真の通り、浴衣の掛け襟の裏側は縫わずに開けておきます。 その理由は、ここに襟芯を入れられようにするためです。 浴衣は基本的に、長襦袢を着ません。 なので、襟がふにゃふにゃして 襟足にくっついて余計に暑く感じます。 それを解消するのが、掛け襟の裏に 長襦袢を着る時

¥100

和裁士さんって、着物の下何着てるの?

よく聞かれるので、紹介しますね😊 ここ数年は、脇縫いのない半襦袢と スカートタイプの裾除けです。 下の写真の脇縫いなしの半襦袢は 脇が固定されていないので 多少は着るコツがると思いますが 襟合わせがやりやすいので私は重宝しています❣️ 着方は、まず衣紋をしっかり抜いて前で紐を結びます。 衣紋抜きをつけて、そこに紐を通しても良いし 紐を背中心の縫い付けても良いです。 次に、襟合わせをしますが、私はコーリンベルトをします。 後はこんな感じです。 仕上げに、伊達締めをしま

和裁技能士のお部屋

どんなところを想像しますか? こんなところで毎日仕事をしています。 もちろん、写真のようなスッキリした机の上ではありません。 写真用に、ちょっとお片付けしました😅 上の写真の左にぶら下がっているのは 袷長着のつりあいを見る時に使うものです。 この棒に、長着をかけてつり下げて 表と裏のつり合いをみます。 ついでに、ものさしの大小あれこれも紹介してみます。 小さいのは5寸(19cmくらい) 1尺(38cmくらい) 2尺(76cm弱) 一番大きいのは3尺(114cm弱)