見出し画像

かわさき発の「クラウドファンディング」ができるみたいよ!

2020.06.05(土)18:00〰夕刻 

面白そうなyoutube配信企画があったので、夕飯の準備前のひと時にこんなのを見ておりました。さらに夕飯と同時進行で見てたのですが、途中で家族タイムに移行。日曜の朝、編集された動画ファイルがyoutubeにUPされていたので、見返しつつnoteにアウトプットへ。

【Facebookイベント】

「かわファン」は「公益財団法人かわさき市民しきん」の寄付プログラムをより一層利用しやすくするためのクラウドファンディング型寄付プラットフォーム。2020年8月公開を目指します。
景気付けに2020年6月6月18:00 (6/6/6!)プロジェクト発表会をオンライン(Youtubeライブ)で開催します!

【主催】
公益財団法人 かわさき市民しきん
【企画・進行】 
かわさき市民しきんプロジェクトメンバー
【ゲスト】
・鎌倉のクラウドファンディング「iikuni」 責任者 松本 裕氏
・面白法人カヤック カマコンメンバー 宮瀬 忍氏
・カマコンメンバー 渡辺みさき氏
・かわファン応援企業代表 宮川 恒雄氏 光武 勉氏

プロジェクトの目的や内容や鎌倉の先行事例や交流の楽しい話などを軽快にお伝えしたいと思います!

Screenshot_2020-06-06 かわファンチャンネル のライブ ストリーム

かわさき市民しきん

【Homepage】

【Facebookページ】

かわさきのクラファン「かわファン」

【Facebookページ】

川崎市内を面白くしたり、元気にする、または応援したいそんなサイトが立ち上がる予定です。

クラウドファンディングになることによって、寄付で事業を動かすとなるとアイディア創出から予算組やタイミングが「1年に一回」とかになりがちですが、クラウドファンディングになると、アイデア創出してからそれが広告になり、発信や協力者を募りながら、すぐに動き出せるところもあるんじゃないかとそんな「器」があったほうがいいよね!ぐらいの話からスタートしています。

クラウドファンディングサイトは、8月末ぐらいに公開予定のようです。

画像2

動画をみながらコメントしてたんでが、司会進行ししている山本さん(画像左)に

「あ!みやもとさんだ。ブロガーですねー」(15:45あたり)

と呼ばれますが、動画で名前を言ってくれるのは有り難い話です!┏○ペコ

画像3

文字起こしをすると大変なので、あとは動画見てくださいー!

iikuni:鎌倉のクラウドファンディング

ここから以降は、かわファンの前に先行事例としている鎌倉のクラウドファンディングの紹介。去年10月に勉強会が川崎であったのですが、私、用事がバッティングして行けなかったので、この動画見たかったのもあるんです。

画像4

http://iikuni-kamakura.jp/

鎌倉にあるクラウドファンディングの「iikuni」に対するいい記事を見つけたので、リンク
https://www.kayac.com/news/2013/08/iikuni_interview

「鎌倉応援チケット」について

動画中に説明があったのでこれもリンクしておきます!

http://iikuni-kamakura.jp/pj/ouen-ticket

今までは行政主導だったところを民間のアイデアスタートで、スピード感をもってできるというのは「クラウドファンディング」のいいところもありますよね!

世の中にあるクラウドファンディングでもECサイト化してるところがありますが、応援していることをSNSで発信できたりする「地域特化型」の地元応援ができるというのはいいですよねぇー

カマコン

画像5

カマコンを知るいい記事を見つけたのでリンクしておきます。

https://chihousousei-hiroba.jp/kamacon/index.html

鎌倉から始まった、たくさんのアイデアで地域のチャレンジャーを応援する地域活動カマコン。気軽にまちづくりをジブンゴト化できるプラットフォームとして注目を集め、各地にその輪が広がっています。
誰でも気軽に、その場を楽しみながらアイデアを出すうちに、ジブンゴト化して、まちづくりに関わることができるのが特徴です。
その活動の成り立ちと現状、そして各地にどのように広がっているのか? 地域に導入するために役立つ特集をお届けします。
【地方創生カレッジより引用】

【homepage】

【Facebookページ】

https://www.facebook.com/kamacon/

カマコンでは、定例的にkamaconとして集まりでアイディアをブレーンストーミングして、iikuniでクラウドファンディング化したものがいくつもあり、そういうモデルを「川崎市でもやりたいねー」という話みたいです。

個人的な意見ですが、一人で考えて実現しないというところも吸い上げて実現に向けて、一緒に走ってくれる人や集まりというのは大切です。あと数人やりたいと思っている集まりがあってもそこから収益化構造の検討や「レールに乗っける」ところにいろんな人の力や知恵が必要だったりします。

そう言ったところも、今後支援されると思います。

画像6

川崎市には、アイデアの創出として「こすぎの大学」という面白いことをやってる会議体があるねぇーで、このスライドなのか・・・(o゚ω゚))コクコク

動画を見て「#給付金をきっかけに」

あと「かわファン」を支援してくれる人のお話であったり、「まちの土地の価値を高めたい」と思ってる方、「社会課題を解決したい」という人がおられて、それに応援/共感してくれる方々が、今後川崎で立ち上がるクラウドファンディングで盛り上げていけるようなことが動き出しています。NPOとかに以前は特化していたけど、個人や任意の団体などでもアイデアから実現までを支援したいとのことでした。

画像7

そういえば、特別定額給付金の使い道・・・(。゚ω゚) ハッ

一部を「かわファン(川崎発のクラウドファンディング)」の構築費用応援したいと思います!

私自身も、何か企画して、「クラウドファンプロジェクトもやってみたいなぁー」と、これをきっかけに川崎発プロジェクトを妄想中!(* ̄ー ̄*)ニヤリッ

それではみなさんよい休日を!(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

ーーーーーーーー

応援協賛はこちら

動画の中のQRコードを読み取って応募フォームがあったのでここに張り付けてみる!


ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!