休みの無い丸坊主

ちょうどいい「お題」が出てきたので、思いつくままにかいてみるnote。

野球部に入部

小学校にいたときに5年生から「スポーツ少年団」というものに入り、小学生にして肥満気味+運動神経もなかったので、レギュラーになることもなく、中学生に。

本当は、バスケットボール部に入りたかった。

サッカー部とかあればよかったけど、人口減少のまちのため、なし。

実は、野球以外の球技はかなり得意。

高校の時では、バスケ部入部、体育の授業でサッカーゴールランキングも、サッカー部の次に上位になるという偏った運動神経。

高校編も後日noteで書くことにして・・・

田舎では人気の部だったりもするので、経験のあるスポーツの野球部へ。もちろん小学校からスポーツ少年団がらみで、中学校に上がってきた人間ばかりなので、レギュラーになれることもない。

ブラック部活だった

当時そんな言葉もない時代ですが、実家の島根県の中でもかなり厳しい野球部にはいったので、休みとかなかったなぁ・・・

顧問教員が監督だったのですが、部活中で暴力を振るってバットで叩くとか殴るとか、ベンチの裏でビンタするとか「恐怖で統制する」というのが普通にあった時代。

この顧問教師の監督はイメージは、タッチの監督「柏葉英二郎」なの。(笑)

画像1

ここからちょこっとイメージを拝借。

中学教員が練習の時にはサングラスしてたなぁ・・・独身の頃からランエボに乗って学校に来てたので、車のエンジン音を聞くだけで、恐怖が走ったのを思い出す・・・

その野球部顧問は社会科の先生だったので、なぜか私の成績も飛びぬけて社会科だけよかったりもする・・・(今思い返すならよかったこと。)

そのおかげか私たちは県大会での常連だったりもした。土日は、ほぼ遠征で県内の中学校と練習試合を3回して、三振でもしたら他校でも試合が終わるまで走らせたりして、ボロボロだった気がする。

丸1日休みは1ヵ月3日しかない。

下手したらもっとなかったかも。

テスト休みに入っても昼休みは「自主トレ」という半ば強制トレーニングもあった気がする。ただ、そういう時は、本気の練習ではなかったので休息できてうれしかった記憶はあります。

学校の成績は、野球やってるからおざなりになるということもなく、同級生は100人以下ですが成績は上位10人に入るぐらいよかったので、今考えると、努力してたのかも。

年齢を重ねると、昔の学校の成績とかどうでもよくなる。(笑)

ポジション:代打

同級生の10数人が野球部なんですが、みんなポジションは大体あるんですが、私は、常に代打。よくある塁に出たら、足が遅いので代走出されるタイプです。この「常に代打」って、いつも出てる人たちと違っていきなり出番が回ってくるので、中学生の投げる球でも恐ろしく速く見えたり、短い時間で結果を出さなくてはいけないので、そういうところは、「プレッシャーに打ち勝つ」という気持ちを持たせてくれたのかも。

今現在、ここ一番でってときにそんなに「緊張しないタイプ」

練習では、ピッチャー以外全部やれた気がするんですが、試合に出ることはなかった。

この顧問の監督は、私のバッティングセンスだけは見抜いてくれたようで、「代わりにノックを打て」とかさせてくれたりも。今考えると顧問の休憩代わりに使われてたのかも・・・

その先生のその後

この恐怖統制の監督顧問先生、結構能力だけではなくメンタル攻撃も多発してたような方なのですが、実はそのあと、私たちの通う高校の近くの中学校に赴任してから、暴れてる話がぱったりなくなる。私の中学校のときは、保護者とか人が見てないとかあったんだろうなぁ・・・

そして、おそらく今教師をしてるなら、その顧問の方は定年前です。

いまこの年齢になって思うのは、中学生が県大会で勝てるようにするためとはいえ、暴力や怒鳴り散らしてまで野球を教えたこと、後悔してるだろうな、、、とふと思ったりも。自分ならそう思ってしまう・・・

反省ノート

いい思い出がないように思えますが、顧問監督にはほぼ反省ノートというのを書いてました。

練習した内容
 →そこから得たことは何か?
  →今後自分がどのように行動するのか

今考えると、これって自分から気づきを得る「アウトプット法」だったなぁーと感心。それが今のnoteにも出てきてたりするのかも。

良くも悪くも私の中の「部活の思い出」その1だったりします。

思い出って数年経過だけだと嫌なことでも、思い出すぐらいに変わると「いい記憶」に変わってたりするんですね。

この記事が参加している募集

#部活の思い出

5,455件

ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!