見出し画像

かってにおもてなし大作戦 #23 攻める行政サービス!高津さんのいち

2020.02.16(日)「かってにおもてなし大作戦」市民講座(溝の口)にて、かみしばいやさんから教えていただいた「多様性のある活動」を見学しにいってみよう!というイベントを見てきましたので、報告します。

いつも通り、写真多め流し読みOK!

大体の概要はこの中に書いてあるので、興味のある方はどうぞ!

高津区役所-10:00過ぎ

この日は、雨が降ってうちのデジタルネイティブ(息子)を連れて行こうかなと思ったのですが、長い時間我慢できないと思ったので、私だけで行ってみた。(場所が雨天のため「久本藥医門公園」から「高津区役所」に変更)

画像1

もうすでに少し始まりつつあったのですが・・・

画像2

家族紙芝居の○○一味

かみしばいやもっちぃさんが呼んでくれたくれたゲストの一組

画像3

https://marumaruitiza.amebaownd.com/

まるまる一味の「梅ちゃん」絶叫をお楽しみください。

画像4

こわーい紙芝居を一つ。「地獄紙芝居」((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

画像7

と、その前に。紙芝居の下にあるこの絵めっちゃ手が込んでませんか?これって「地獄極楽図」ってやつかなぁ・・・

画像5

画像6

夜更かししちゃう子は目玉持っていかれちゃうぞー(☆∀☆)

ブログも発見したのでリンク

https://ameblo.jp/marumaruitiza/

画像8

ポストカードも物販されていました。野菜たちにもおちゃめなオメメが!

画像9

画像10

バナナに変身、満面の笑み。(おもてなしメンバー)

川崎市高津区役所かみしばい課

隣の人が、やたらと「え?地域振興課じゃないの?」と言っていたのですが、本人たちが「かみしばい課」と名乗ってるのでそれで行きます。面白くなかったら1回で終わりなんて言ってたけど、続けてほしいなぁー

これを見てるときに「爆笑!レッドカーペット」を思い出したのは私だけでしょうか?(* ´艸`)「かみしばい」じゃなくて、紙芝居を使ったコントになってない?( ・∀・)イイ!

画像11

「ダイジシーンからお願い」というかみしばい。内容は「防災」を呼び掛けるもの。

画像12

「かみしばい課」がかみしばいをした内容は、原型があり、川崎市が出しているこども防災絵本「ダイジシーンからのおねがい」

画像13

こういう住んでいる方への啓蒙活動ってのは、わかりやすく伝えるって大切なことですよね!(●'ェ'))コクコク

とくに大人は「災害が起こった時の対処なんて」と思う人が多いですが、去年あった「台風19号」で、パニックを起こすというのはあったのではないでしょうか?

よくあるパンフレットが区役所に置いてあるだけの受け身なスタイルではなく、イベントで発信していく姿!高津区民ではないですが川崎市民としてはそういうのを待ってるのかもよ!(〃 ̄ω ̄)σ

今後あっていい姿なんじゃないかな?と。
川崎市のチャレンジングな行政サービスを応援してます。

子供向けに紙芝居にしてますが、大人が読むべき防災資料を紹介します。

画像14

大地震

http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/15-3-38-1-2-0-0-0-0-0.html

内容は、時系列にまとめてあり、非常にわかりやすい資料です。続きが見たいというかたは上記URLからPDFで見れますのでみてください。

紙芝居師マットくん

かみしばいやもっちぃさんが呼んでくれたゲスト2組目

全国街頭紙芝居大会 in ぬまずの三連続プレミア部門の実力の方。

https://www.facebook.com/kamisibaitaikai/

オリンピックの聖火ランナーに選ばれた紙芝居師さんです!

https://mat.amebaownd.com/

画像17

画像17

子供たちが手をあげてクイズに答えてくれてます!

画像18

画像19

画像20

どんどん観客席にも入っていってコミュニケーションがあるかみしばい。かみしばいやさんって「大人=おおきなおともだち」っていう表現がとてもいいなーと。子どもたちから見ても「お友達で同列」ってことでしょ?これって大切ですよね!

それでは、会場を広く使って、物販の皆様とも仲良くなってるマットくんをご覧ください!

作業室あゆみ

川崎市北部身体障害者福祉会館 作業室あゆみは、地域の障害のある方へ、医療・健康に配慮し、創作的活動や生産活動を通して、その人らしい個性ある自立した生活を送れるように支援しています。藍染めや紙すき製品の製作、バザー品の販売を行っています。

画像21

高橋さんというかたが「かみしばい」にチャレンジ!

「バナナお化け」の話は、作業室の方は、高橋さんから何度も口頭で聞いたことがある話らしく、今回はかみしばいになって可視化されます。

画像22

かみしばいやもっちぃさんがサポート+話に道筋をつけて話してくれてます。

画像23

かみしばいを子供が見るものと侮ってはいけません。プレゼンテーションでもそうなんですが、身振り手振り、リアクションは大きくしたほうが、ひとはわかりやすく感じるみたいですね!私がそんな視点で見てるとは思ってない人が多いですがw

画像24

画像25

高橋さん絵がとても上手で、作品も披露していただきました。

ヨガ

画像26

画像27

https://profile.ameba.jp/ameba/935beer/

ドタバタだったので話を聞く時間があまりなかったのですが、ブログを見つけたのでリンク

物販コーナー

可能な限りリンクを探していきますね!私が後で買い物もしたいメモにもなるので!

画像36

画像34

https://www.facebook.com/Hearty-Sweets-114006132597434/

「おやつ工房 さら」さんでチョコのマフィンを試食後、購入

画像28

https://ameblo.jp/sara-oyatu/

フードを少し購入!

画像29

https://www.facebook.com/TETOTEOSTAFF/

川崎市の郷土野菜「のらぼう菜」

画像30

http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000114237.html

商品が売り切れちゃったみたいだったので、今度買いに行こうかなー

画像31

https://www.facebook.com/bung.0.pang/

珈琲美味しかったー

画像32

画像33

https://www.facebook.com/coffeemaru10/

画像37

お花関連もー目の前の方鍋でもするの?ってぐらい野菜買い込んでますね!

まとめ

写真多めで長くなりましたが、先ほどFacebookをみて情報を補足して「かみしばいやもっちぃさん」からよい言葉があったので、いただこうかと思います。

紙芝居は【双方向コミュニケーションツール】である

たくさんの方に「おもてなし」されて大変盛り上がった会となりました。

https://kamishibaiya-mochi.amebaownd.com/

画像35

「多様性」という言葉は、個人的には「壁を作る言葉」だと思っているところがあります。みんながそれぞれであっていいし、障害を持つ人や外国人、LGBTと言葉で表現するとそういうところに意識がいってしまいがち。ダイバーシティってそういうことでしょ?みたいなことを思う人もいる。

それでも、よく考えると話したことのない隣の人も

「自分以外はすべて多様な方」

と考えてもいいかな?

私自身は、「それぞれの方と対等に付き合いたい」と思ったり、そんなことを感じた一日でした。

【青空かみしばい in 高津さんの市 第3巻】は、4月19日 (日曜)よろしければみなさん足を運んで見に行ってみてください。

きっと後悔しないエンターテイメントがそこにはまっているはずです。


この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,149件

ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!