見出し画像

お箸探しで出逢った講座「森に学ぶ」。
一年を通して、12回の講座で、森に学ぶことがたくさんありました。
日本の森林は、若い木材育成中で海外から輸入余儀なく調達していた頃を超えて、今、50年生の木がたくさんあるそうです。


だから、
日本の、木を伐る、ことは大事。
活用することが大事。
国産割り箸、大いに使おう!

林業に関わる現場の皆さんの生の声、知識が聴けて
興味深い学びでした。

講座内容は主催 Foresterchicks   公式サイトぜひご覧ください。
2022年は10月から、録画視聴で学べるそうです。

コロナ落ち着いて現地学習行けるといいなぁ~


拡げよう~♪国産割り箸
小森胤樹社長の 株式会社郡上割り箸
国産割り箸を長く作っておられます。
社名に入れちゃうってすごい。
全国のおもちゃ美術館でみかける、まあるいつみき、も
こちらの会社の品物です。

うちの法人のスタンスに、「お箸を美しく持てる姿勢、伝統を大切にできる心」がありまして

教材にお箸探しをしていたのですが、

遭遇しました!国産割り箸♡

ありがとう箸

感謝の言葉が✨

ど感動してファンになりました。

私たちの暮らし、日々の営みを足元から見直すことが大切だと思います。

※飲食店向けにもお箸のみの多数セットが販売されています。

各地のおもちゃ美術館へ遊びに行こう!

まさしく木育たっぷり。

遊びながら森を知る。

遊びながら物事を感覚で捉える。

遊びながら多世代交流。

ぜひお店だけでも行かれてください


食事の度に、この国産のお箸で日本の暮らし、地球🌏のこと、思いを馳せてみませんか?

画像1



#郡上割り箸
#国産割り箸
#まあるいつみき
#福岡おもちゃ美術館
#森林Be -ingモード
#思考は旅をする  でも森では森にいよう



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?