MiFu

9歳と2歳の娘、8歳年下の夫との4人家族のワーママ。 慌ただしい日々の中を通り過ぎるの…

MiFu

9歳と2歳の娘、8歳年下の夫との4人家族のワーママ。 慌ただしい日々の中を通り過ぎるのでなく「今」に集中して毎日を楽しみたい!

最近の記事

【妊娠・出産】無痛分娩とつわり軽減薬があったら心理的負担が減ると思う件

少子化が深刻な問題となって久しいですが、最近も様々な対策が国から挙げられていますね。 私は7歳差姉妹の母親です。 7歳差というとけっこう年齢差があります。 実は一人目の妊娠期間中、つわりが酷くて1か月近く何もする気になれませんでした。息苦しさに横になってばかりでした。 その体験から長女が小さいうちはつわり中の子育てと仕事の両立に全く自信が持てず、もう一人育てたい気持ちは封印しました。 つわりというのは妊娠してみないとどのような出方をするかわからないです。何事もなく元気な人

    • 「母」の在り方で大事なこと

      長女はもうすぐ10歳。 母娘の関係の中で今ほど気を付けなくてはいけない時期はない!というのが私の経験からくる教訓だ。 私は3人姉弟の長女として生まれた。 初めての子どもは一人っ子時代、とても大切に可愛がられて育てられた。 しかし4歳下に次女、8歳下に弟が生まれ3人の子どもを育てることになった両親は次第に私の世話にまで手が回らなくなった。 キャパが足りないから手がかかる下の子を中心に世話をする。 常にイライラしていてすぐに怒鳴る。 小学生の私には厳しく躾をする割に下の子は

      • 中学受験の愛と狂気ーその愛は誰に向けたものか

        長女は小学4年生。中学受験をする予定で大手受験塾SAPIXに通っている。 通塾は小学2年からで既に3年目。 塾の新学期は2月なので小1の冬から通塾していることになる。 長女の教育に対しては就学前の保育園児の時に知育に目覚めて以降、熱心に取り組んできた。 かなり多くの市販教材を使用してお教室ごっこをした。 早期教育には賛否両論あるだろうが、幼少期の習慣はその後の学びを楽にしてくれると個人的には思っている。 むしろ熱心に取り組んでいたのは入塾前までで、SAPIX入塾後

        • パラレルワールドの考え方が一変した

          村松大輔さん著 【現象が一変する「量子力学的」パラレルワールドの法則】 パラレルワールドというと並行世界、自分がいる世界とは別に他の世界が同時に存在するという考え方。これまでSFの世界、なんならドラえもんの世界観として楽しんできた。 しかしながら、量子力学の考え方を用いると、パラレルワールドは「周波数帯」と「観測」であり、現実世界にパラレルワールドは無数に存在するという。 私たちは観測した周波数帯で存在し、その世界で現象化を引き起こしている。 つまり、「ありがとう」を観

        【妊娠・出産】無痛分娩とつわり軽減薬があったら心理的負担が減ると思う件

          【自分と向き合う】をライフワークに

          ゴールデンウィーク、カレンダー通りの長期休暇。 普段仕事と育児と家事に追われていてアウトプットをしたいのに全然出来ない。 アウトプット渋滞は心の便秘。ノートに書くだけでは解消できない便秘を今日は解消したい。 最近、「自分と向き合う」はライフワークだと感じている。笑。 なぜか? 読書、手帳、ノートは私の趣味ベスト3で、まあ読書は色々なジャンルで楽しむから一概には言えないけれども、手帳とノートはおおよそ何を書いているかというとどんな人生を歩んできたかというログと、そしてど

          【自分と向き合う】をライフワークに

          ディキャンプ 〜オンとオフの過ごし方〜

          近頃、休日は外遊びに出かけることが多いです。 暑くなってきたので川遊びが気持ちよく、先日は簡易テントと椅子を持参して自宅から2時間ほどの川辺にドライブしながら出掛けました。テントの中でゴロゴロ読書してみたり川で水浴びしてみたりお昼ごはんを食べたり。 流れも緩やかで小さな子供たちも多く、バーベキューを楽しんでいる人たちもいて良い雰囲気! 実はこれまで外で遊ぶってあまり好きではなかったのですが、夫は結婚する前から自然を観たり感じたりするのが好きという人でした。そして子供が生

          ディキャンプ 〜オンとオフの過ごし方〜

          令和のスタートと共に

          2019年5月1日 令和時代の幕が上がりましたね! 娘が今月からこれまで通っていた保育園を退園して英語教育に力を入れている保育園へ転園しました。 既に年長クラス、英語のレッスンもほとんど行っていない娘にとっては大きな挑戦であろうし、私たち夫婦にとっても負担とリスクを抱えての選択ですが、まさしく令和時代を生きる娘の将来は今以上に英語やITが必須なことは確実。英語力については卒園まで1年弱でどこまで伸びるのか不明ですがグローバルな世界を少しでも身近に感じてもらい自分を表現する

          令和のスタートと共に

          オペラを聴きながらイタリア料理を食べたい

          結婚7年目。夫は以前からイタリア料理が好きとは知っていたのですが、ふいにその熱い思いに触れてしまいました。 先日イタリア料理のお店に行った時のこと。メニュー表を見ながら 肉が上にのったピザがある(→ピザはマルゲリータに決まっている!) ドリンクに紅茶がある(→ドリンクはエスプレッソかカプチーノと決まっている!) と首をかしげながら言うのです。お店のメニューにあるのだし、カフェインなんて飲めない人だっているわけだし、何を選択してもいいに決まっているのですけどね笑。本人も

          オペラを聴きながらイタリア料理を食べたい

          令和の幕開けから始めること

          今日からnoteを始めてみることにしました!また色々と書いていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いします。

          令和の幕開けから始めること