見出し画像

年越しそば

年越しそばの歴史は古く、

大晦日の夜にそばを食べるという
習慣は、遅くとも江戸時代後期の大阪には存在していたようです。

その由来は以下のように様々な説があります。 

①そばは細く長いことから、延命・長寿を願ったものであるとする説。

 ②家族の縁が長く続くようにとの意味であるとの説。 

③そばが切れやすいことから、旧年の厄災を切るという説。 

④蕎麦が五臓の毒を取ると信じられていたことに由来するとの説。 

 ⑤金銀細工師が散らかった金粉を集めるのにそばがきを使ったことから、金を集める縁起物であるとする説。 

⑥鎌倉時代、博多の承天寺でふるまった「世直しそば」に由来するとする説。

(年の瀬を越せない人々にそば餅をふるまったところ、翌年からみんな運が向いてきた、という伝説があるそうです💦)

 ⑦ソバが打たれ強い植物である事から、健康の縁起を担ぐ説

 また薬味のネギも、心を和らげるという

意味の「労ぐ(ねぐ)」や、神職の「祢宜(ねぎ)」に掛けたゲン担ぎであるともいわれています。

とかなんとか…

でも、実際は年末まで食べなかった蕎麦を

つくって、いるでした🙇

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?