見出し画像

googlemapを見ていたらインター校は勝手に絞れた(けど、絞りすぎた)

2023年9月入学を目指し、2022年夏頃からインター校を調べ始めていました。しかし、インター校、多すぎる!!!

今回は私がどうやってインター校を絞ったか、そして絞りすぎた結果二度手間になりそう。どうしよう。効率悪っ!

そんなお話です。

※こちらは個人の備忘録的な内容です。まだ実際通ってもいないので現実と即していない部分もあると思います。どうぞ、参考までに。

【この記事で語っていること】
・インター校を決めた手順
・各フェーズで絞りすぎて二度手間になりそう(というかなった)
・各フェーズでの反省点

STEP1.住むエリアを決める

まずは大きく3エリアくらいです。クアラルンプール、ジョホールバル、ペナン。

最初よりリーズナブルでリゾート感あるペナンにしよう!インター校も少なくて選びやすい!と思っていたのですが、0歳児を連れていくため医療施設がより整っているKLにすることに(エージェントさんのアドバイス)。

STEP2.予算を決める

各エージェントさんが高・中・低でまとめてくれていますのでそちらを参考に大体の目安を確認。生活費なども考えなが自分達の支払い能力を考える重要なところ。

が、うちは結構エイヤーで決めてます!!笑

日本で暮らすに際しては生保会社の綿密なライフプランシミュレーションに沿って生きていたのですが、「うーん、留学となるともう分からん。2,3年暮らしてみて考えよう!」という思い切った思考回路に切り替えました。

<反省点>
高・中・低でばっさり切るのではなくて、もう少しグラデーションで見ておけばよかった(例.100万でばっさり切るのではなく、-120万くらいまで見る。Y6とか7で100万以上でもY1だともっと安い学校はたくさんある)

STEP3.カリキュラムを決める

英・米・豪・カナダ。
ほとんどが英国式なので、それ以外とした時点で選択肢がだいぶ狭くなります。よく「英国式は試験一発だよ〜」なんて言われますよね。私はとりあえず選択肢の多い英国式で探しましたが、結果カナダ式も見学しそうな今日この頃です。

うちは子供がY1前後なので、カリキュラムを何にするかはそこまで真剣にならなくてもOK、今後いくらでも変えられる、とどこのエージェントさんからも言われました。

逆に中学・高校で英語力がそこまでないとカナダ式一択ですかね〜みたいなお話も聞きました(試験だけでなくて日々の成績を加味されるっぽいので)

<反省点>
Y1ならカリキュラムで区切らなくてもよかった…かも…

STEP4.エージェントサイトで学校を見る

うろ覚えなのですが、この時点で10-20校くらいまで絞られました。でもまだまだ多いです。

なので、次はエージェントさんのサイトに書かれている「ざっくりまとめ」を見てお勉強です。どんな特徴があるのか、どんな特徴に心惹かれるのかを見つつ候補となる学校をメモしておきます。

今思えばここでの「自己理解(学校の判断軸)」が結構重要でした。

<反省点>
なんとなく「日本人に人気」とか「聞いたことある」「検索によく引っかかる」みたいな学校ばかり真剣に読み込んでしまった。いや、心理的には分かるんだけども…

STEP5.googlemapで口コミを見る

さて、学校のサイトをかたっぱしから見たいところではありますが、頭が整理されていない状況で全部見るのはめちゃくちゃ大変…だと私は思ったので(ものぐさ)、google mapで口コミを見てみることにしました。

日頃の生活でgoogle mapの口コミを見ることはあまりなかったのですが、たくさん書いてあるんですね、驚きました。google mapで見ることのメリットは簡単に見られる、かつ学校の位置関係が分かることでした(中には「え、遠!!」みたいなところもあるので、そこはソッと候補から外しました…繰り返しますが0歳がいるので…)

<google mapで見ていた内容>
・星の数
・口コミ件数
・特にここ1年以内の評価がどうか
・±問わず頻出ワード(学校のざっくり理解に役立ちます)
・位置

ここで大体4校くらいまで絞りました。はい、絞りすぎたなと思ってます。

STEP6.複数のエージェントさんと話して聞いてみる

エージェントさんに話した内容はこうでした。

・英語力がないからそれでも受かる学校
・日本語が通じる病院が比較的近くに欲しい
・予算はhoge万円/年間くらい
・IT教育に力を入れていたら嬉しい
・A/B/C校あたりを見てるんだけどどう?  ←この一言が余計だった!

学校に対するピンポイントの情報が欲しかったので、こっちから学校名を出して話をしてしまいましたが、向こうから提案してもらってもよかったな〜と思いました。

なぜなら、最終的に上記学校以外も見ることになったのですが、振り返ると途中でエージェントさんからオススメしてもらった学校が含まれていたから。

STEP4あたりの先入観で選んでしまい二度手間に…いや、沢山見たからこそ分かることがあったとプラスに捉えてはいますが…

<反省点>
上述の通り。もう少し提案してもらえばよかった!

STEP7.Webサイトを見て最終決定

分からないなりにWebサイトを見て、何に力をいれているのか、特徴はなんなのかを掴んでおきます。ただ、学校によって記載している角度や粒度がバラバラなので???ってなりやすいです。

私は5校くらい読み込んでみてなんとなく見方がわかったかな〜という感じでした。

総論:絞りすぎた

はい、上述の通りなんですが絞りすぎました。
結果、今の所こんな感じのスケジュールで遷移してます。

<最初の予定>
・2023年2月に私が3校視察→受験校を1つ決める。
・2023年3月に息子と上記1校を視察する。

<現実>
・2023年2月に私が3校視察→A校に決めるもちょっとモヤる。
(やっぱりここがいい!というよりもなんだか消去法的に決まってしまった)
・エージェントさんに他のおすすめ学校があるか聞きD/E/F校を紹介してもらう。視察を検討。
・さらにA校が当面日本人の受け入れを停止すると連絡あり。
・大慌てで3月の視察校を調べ直す。G校が良さそう!と発掘する。
・結果、3月にD/E/F/G校から3校を視察することになりそう。
・2月の視察なんだったん? ←イマココ!!

さて、息子はおとなしく3校も一緒に回ってくれるのでしょうか。乞うご期待です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?