「テロ連鎖」と「動機至純主義」 保阪正康
「動機が正しければ、何をやっても許される」のか? 「日本の地下水脈」第26回 特別編/文・保阪正康 (昭和史研究家)、構成:栗原俊雄(毎日新聞記者)
保阪氏
不幸な歴史を繰り返さないために
7月8日、安倍晋三元首相が奈良県で遊説中に銃撃され、そして死去した。
私自身は安倍元首相の政治姿勢や歴史観を、どちらかというと批判的な目線で見てきた。しかし、このようなかたちで安倍元首相の命が失われたことは、日本社会のみならず世界にとっても大きなマイナスであり、心より哀悼の意を捧げたい。
私は今回の事件を知った時、瞬間的に2つの犯人像を考えた。1つは安倍元首相の憲法改正への執心や安全保障政策などを全否定する極左勢力。もう1つは、そうした安倍元首相の政策と政治手法をむしろ「手ぬるい」とみる極右勢力である。
だが、現時点で報道を見る限り、容疑者の動機はどちらでもない。容疑者の母親が統一教会にのめり込んで莫大な財産を献金し、家庭が崩壊したことで、統一教会と関係のあった安倍元首相への恨みを募らせたという。つまり「私怨」が動機で、政治的な意図はなかったという分析がメディアでなされている。
しかし、政治指導者に対するテロには、それがどのような理由であるにせよ、政治的な意味が内在する。今回も、統一教会(勝共連合)という極めて政治色の強い宗教団体への安倍元首相の関与が引き金になっており、今回の事件に政治的意味はないという指摘は当たらない。その点をまずは押さえておくべきである。
それと同時に私たちが直視しなければならないのは、歴史的教訓である。
かつて日本は、政治家へのテロによって国家の運命が大きく変わってしまった歴史がある。昭和5(1930)年から昭和11年にかけては政治テロが頻発し、とりわけ昭和7年2月から3月にかけての血盟団事件、同年5月の五・一五事件は、日本社会を一変させるほどの衝撃を与えた。その結果、政治家たちは暴力に脅えて発言を控え、その延長線上に軍事による政治支配という道筋が敷かれたのである。
戦後長らく、政治テロは鳴りを潜めていた。だが、日本社会の底流には、政治テロに影響されやすい思想的傾向が地下水脈として流れていると見てとれる。不幸な歴史を繰り返さないためにも、今一度、近現代史を振り返ってみたい。
安倍元首相
昭和初期の異様な時代
テロとは政治的な目的をもつ暴力、あるいは脅しであり、その多くは公の場で行われる。暴力をあえて大衆に見せつけることによって恐怖心を植えつけ、大衆心理をコントロールするのが目的だからである。
日本の歴史をみると、江戸時代の約260年間、テロらしきものはほとんど起きていない。幕末から明治維新後の揺籃期は要人の暗殺が相次いだ。だが、権力内部での方針の違いや諍いから暗殺に至ったケースがほとんどで、大衆に政治的メッセージを与えるためのテロはほぼなかった。また、太平洋戦争の敗戦以降はおもに極左集団のテロが起きたが、国家を揺るがすほどの規模のものは起きていない。
そのように考えると、昭和5年から11年にかけての日本社会が、いかに異様な時代だったのかが見えてくる。年表的に列挙してみると、以下の通りである。
昭和5年:11月、濱口雄幸首相狙撃事件(この時の傷がもとで濱口は翌年に死亡)。
昭和6年:3月、国家主義グループ「桜会」を中心としたクーデター未遂事件「三月事件」。同年10月には「十月事件」。
昭和7年:2月~3月に「血盟団事件」。前蔵相の井上準之助、三井合名理事長團琢磨が「一人一殺」を掲げる血盟団員に暗殺される。同年5月、「五・一五事件」で、犬養毅首相が殺害される。
昭和8年:7月、右翼によるクーデター未遂事件(いわゆる神兵隊事件)。
昭和9年:3月、時事新報社社長・武藤山治が狙撃され死亡。11月に陸軍士官学校を舞台にクーデター未遂事件(いわゆる十一月事件)。
昭和10年:8月、陸軍の軍務局長永田鉄山斬殺事件。
昭和11年:2月21日、天皇機関説を唱えた美濃部達吉が右翼に襲撃され重傷を負う。2月26日、「二・仁六事件」。
テロの3段階
なぜ短期間にこれほどテロが相次いだのか? それを考える糸口として、昭和初期のテロには以下の3つの特徴があることに着目したい。
(1)テロが次のテロを誘発し、連続して起きる。
(2)国民がテロを「義挙」として称揚する。
(3)政治家が暴力に脅え、何も言えなくなる。
この3点を念頭に置きながら、当時を振り返ってみたい。
暴力による国家改造の動きの背景にあったのは、既存の権力である政党や財閥などへの不満である。主要政党である政友会は三井財閥と、民政党は三菱財閥と密接で、選挙の度に巨額の支援を受けていた。議員たちは事実上、富裕層の利益代弁者でしかなかった。加えて議員の汚職が横行していた。また民政党政権の金輸出解禁、再禁止という迷走の中で財閥はドル買いなどで大儲けをしたのに対し、庶民はインフレによる物価高にあえいでいた。路頭には失業者があふれ、労働争議が頻発した。とりわけ現金収入の少ない農村は、不況の直撃を受けた。わけても東北地方は深刻で、子どもたちは栄養失調で倒れ、娘たちは遊郭に売り飛ばされた。
こうした現状への不満は、暴力による「革新」、つまりテロの機運へと転化してゆく。
昭和5年11月、首相の濱口雄幸が右翼青年の佐郷屋留雄に狙撃され、重傷を負った。ロンドン海軍軍縮条約を巡って、条約締結に反対する海軍の条約反対派や右翼、野党だった政友会が、条約締結に踏み切った濱口内閣を「統帥権干犯」、つまり天皇の大権を犯したと言い立てて攻撃するさなかでのテロであった。
昭和6年の「三月事件」は、陸軍中佐の橋本欣五郎ら中堅将校が結成した秘密結社「桜会」が、クーデターにより政党内閣を打倒して軍部政権を樹立しようとの計画であった。政権の首班に目されていた宇垣一成陸相が反対したため流れたのだが、同年10月にも同様の計画があった(十月事件)。これも未遂に終わったが、政党内閣の要人らを殺害する過激な内容を含んでいた。ことに十月事件は、同年9月に発生した満州事変で不拡大方針を取っていた第2次若槻礼次郎内閣が退陣する一因ともなったとされる。
昭和7年には血盟団事件が起きる。日蓮宗の僧侶、井上日召の思想に感化された青年たちが、「一人一殺」「一殺多生」を唱えて行ったテロである。2月には民政党幹部で前蔵相の井上準之助が小沼正に、3月には三井合名理事長の團琢磨が菱沼五郎によって射殺されている。暗殺された2人以外にも団員たちによって政府首脳や政党、財界の幹部らが狙われていた。
濱口雄幸首相を襲撃した佐郷屋留雄
自己に陶酔するテロリスト
昭和6年8月26日、東京・青山の日本青年館で「郷詩会」という会合が開催された。ここには国家改造のために身を挺する若手、中堅の軍人や民間右翼が大同団結し、陸軍の青年将校、海軍の革新派士官、北一輝や井上日召に連なる活動家、農本主義者の橘孝三郎らが大集合した。結果的には、のちの血盟団事件、五・一五事件、二・二六事件に連座する者の顔見せともいうべき集まりとなったのだ。彼らは互いに刺激しあい、テロの機運が盛り上がって行くことになる。
ここから先は
文藝春秋digital
月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…