見出し画像

電車を撮りに。

 こんにちは。もんぶらんです。

 14か月ぶりに北陸鉄道・浅野川線:通称「浅電」を撮りに行って来ました。

 前回行ったのは2021年5月。こんな車両が走っていました。

画像1

▲8802編成。京王3000系を譲渡されたものです。

画像2

▲03-139編成。東京メトロ03系を譲渡されて走り始めました。

画像3

▲03-129編成。運行開始間もない頃に撮影しました。台車がピカピカです。

画像4

▲新しい車両が入れば消えゆく車もあり。8901編成です。お別れの看板が取り付けられていました。

 この後にも古参車の検査明けや03系の追加導入など目新しい出来事もあったのですが,行けず仕舞いでした。

 今回,8802編成が引退するということで,かつての京王3000系の姿に復元されるイベントが行われました。先週:2022/7/9にお披露目され,同日に運用入り。ツイッターで見かけたので撮りに行きたい!と思い,行くことにしました。土日に行っても良かったのですが,撮影する人が多いかなと思い。混雑を避けて平日に行くことにしました。今日,夏休を取って行って来ました。

 前置きが長くなりましたが,今日の行程をまとめたいと思います。

画像5

 まずは鉄道線全線1日フリー乗車券を購入。金沢金箔を使った豪華なデザインが目を惹きます。

 北鉄公式HPによると,この乗車券はデザインが変更されるとのことでした。金箔のタイプは在庫限りで販売終了し,新デザインに切り替わるそうです。無くなってしまう前にどんなものなのか手にしてみたくて買いました。幸いにもまだ金箔のものが残っていて,嬉しかったです。わーい!

画像6

 早速,北鉄金沢駅から乗車します。地下駅なんです。といっても地下鉄ではなくて,出発後まもなく地上に出ます。途中の三ッ屋という駅で復刻カラーの8802編成と離合しました。運用に出てるんですね!よかった〜。

画像7

▲大野川に架かる橋を電車がゆっくりと渡ります。『千と千尋の神隠し』みたい。

 15分ほどで粟ヶ崎という駅に到着です。すぐ近くに順光撮影地があります。お昼過ぎから順光となるスポットですが,行ったのは朝。逆光となります。しかし,曇ってくれたので助かりました。順光で撮った方が綺麗で好きなんですけど,曇り空も北陸らしくて良いじゃありませんか。

画像8

 次にやって来る電車は乗って来た便の折り返しなので,まずは近くの歩道橋から電車が走る風景を撮ってみることにします。

 そして粟ヶ崎駅に戻ります。数分後,電車が来ました。

画像9

Canon EOS 6D Mark II×EF50mm F1.8 STM f/8 1/800 ISO800 C-PLフィルター使用

 おぉ〜。塗色がアイボリーホワイトになり,方向幕も特別のレトロなフォントのものが装備されています!すご〜い!!

 最初の一発目でお目当ての電車が撮れて嬉しかったです。

画像10

Canon EOS 6D Mark II×EF50mm F1.8 STM f/8 1/800 ISO800 C-PLフィルター使用

 次は近くの踏切で折り返しを撮りました。

画像11

Canon EOS 6D Mark II×EF50mm F1.8 STM f/8 1/800 ISO800 C-PLフィルター使用

 8801編成がまたやって来ました。片開ドアのものは全国的にもレアだそうです。

画像12

Canon EOS 6D Mark II×EF50mm F1.8 STM f/8 1/800 ISO800 C-PLフィルター使用

 そして復刻カラーの8802編成が再び。画面左奥にある鉄塔が写りこまずにうまく撮ることが出来ました^^!

画像13

 折り返しに乗って帰ります。楽しかった〜!

画像14

 銘板を見ると昭和38年:1963年製。今年で製造から59年...。すごいですね!

画像15

 北鉄金沢駅に戻って来ました。方向幕などを間近で見ることができます。このフォントがたまりません。

画像16

 地下駅。

 久々に浅電に乗れて楽しかったですし,撮影もできて大満足!このあと駅のピアノを弾いて帰りました。

 電車は北鉄公式HPなどで得た情報しか知らないので全然詳しくないんですけど,たまに撮りに行ったりするのが楽しいですね。

 ではまた会いましょ〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?