見出し画像

近況なんてあるもんか⑨

こんにちは。このシリーズは今年度初。
このシリーズを描き始めた頃は学生でしたが、なんと今年度から社会人。
私働いてます。すごいな、よく考えると。数十年学生してついに社会人。
感慨深いです。いまだに親の脛齧りまくりですが。元気に過ごしております。
と思ったら、今年はもう半分過ぎていて時間の速度に驚きます。時は金なり。

転職サイトとストレスチェックが趣味になっていた4月当初に比べもう何も感じなくなったのか、仕事に慣れたのかなんか色々と平気になりました。
新社会人の皆さんはどうなんでしょうか。私はもうこんなもんだと思ってます。
今もこうして、仕事をしているかのように文章を書いてる。こんなのでいいのか。
でも、力は抜いた方がいいのは本当で「やんないと!」と思うほどから回るのは、
残念ながら事実なので、程よくサボれる人になりたいです。サボってるか。

最近YouTubeで憧れのVlog作ってる方々をみてると「自分の機嫌をとる」
という言葉が必ず出てくるんです。私にはこれが疑問で。
「自分の機嫌どうやってとる?」と考えなくてもいいかもしれない疑問を
大学3年くらいから抱えています。もっと大事なことあったやろ。
これを考える時、「自分を好きになる」という壁にもぶち当たる。
自分を好きになるのはどこまで?それを「個性」とするか「悪癖」と
するのか。自分のどこまでを受け入れるべきなのか。
そう考えると、はちゃめちゃ難しくないですか?私だけでしょうか?
今日の夜、自分が何食べたいかもわからない私には考えつかない。

「自分」の問題、特に「内側」のことってよくわからない。
でも、この年齢になって「こうなったらこう」というマニュアルは
ある程度できた。これが機嫌をとるってやつなのか???
だとしたら、みんなおしゃれな機嫌の取り方すぎるよ。
私は鉄分ドリンクだよ?あとは映えないお菓子。最悪ヤクルト1000。
違う次元のことに思えるけど同じなのかも、すごいねおしゃれって。
自分で丁寧にすれば、そんなことにはなりませんってことだろうけど。

あ、あと友達ってどう作ればいいですか?友達ってなんですか?
このシリーズを初めて読む人は、生き急いでるようにしか見えないよね。
このシリーズは思ってることをたくさん言うので、めちゃ話変わります。
まぁ、単純に生き急いではいるけども。新社会人になって思ったもん。
「人生短ない?!」って。正しくは、「自由に生きれる時間が」少ないってこと。
大人になってある程度のハコに入る必要性がなくなり、自然と友達(ビジネスなし)
になるってどうしたらいいんだろう。「友達になりたい」って幼稚園生の時みたいに言った方がいいのかな。みなさんどうしてますか??
それと、友達ってどこからが友達なの?これずっと悩んでます。
私の基準で言うと友達2人になるんですが、これ聞くと私の周辺ざわつく。
「友達じゃないの?」ってなるよね。そういう訳じゃないけど、そうなんだよね。
でも、1回目仲良くなって2回目はどうしたらいいの?仲良い感じに接したら、え?
ってなるし、スンってしたら、え?だし。なんなんだ。どうしてこうも「人」は
難しいんだ。人間関係難しくない?大学の講義とかで教えてよ、教養として。
難しく考え過ぎでしょ。って思うかもしれないけど、
人によって開く間口違うでしょ?
今あった人と打ち解けたからって、なんでも話さないでしょ?
人間関係って難しいし、私が触らずとも必ずトラブルに巻き込まれるので、
今友達!っていうその2人をとりあえず大事に。
それとは別に好きな人(数名)も大事に。
そしてトラブルに巻き込まれないように、生き急いでいこう。

とりあえず、友達は「友達になりたいです」作戦で作ろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?