見出し画像

納豆食べて、ハッピーって話よ

納豆って具体的にどんな栄養を含んでいるのか知ってますか。。
これを知ったら、明日から毎日納豆ライフ始まっちゃいますぜ。

まず、ざっと納豆の体に及ぼす影響について見ていきましょう。

納豆のメリット
①感染症予防
納豆菌は体内に取り入れると、悪玉腸内細菌の繁殖を抑え、腸内のコンディションを整える働きをしてくれます。
しかも簡単に食べられるということで忙しい社会人の方にはもってこいですね。

②骨を丈夫に
納豆にはビタミンKも豊富に含まれており、骨を作る際には欠かせないビタミンです。
よって、骨粗しょう症の予防につながります。

③動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞の予防
納豆特有の酵素である「ナットウキナーゼ」は血栓を作るのを防ぐ役割があるので、血液をサラサラにする働きがあると話題になっています。

④炎症予防・アンチエイジング予防
納豆に含まれる「スペルミン」という成分が今、非常に注目を集めています。
スペルミンは細胞の代謝を活性化させたり、体内の炎症を防ぐ効果があり、
優れたアンチエイジング作用から研究者の間で話題となっているのが納豆なんです!!

はい、ざっとこんな感じで最&高って感じなんですが、
もっと簡単にまとめると、1日に必要な三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)全てに作用すると言うことが注目すべき点ですね!!

・タンパク質(プロテイン)  
ビタミンB6が作用   主に、レバー、マグロ、唐辛子、ニンニク、バナナ
・脂質(ファット)      
ビタミンB2が作用   主に、レバーやアーモンド、アボカド
・炭水化物(カーボ)     
ビタミンB1が作用   主に、豚肉、レバー
これらのビタミン群を豊富に含んでいるのが納豆!!!
トレーニングしている人や、体を作っている人からしたら、最高の栄養素を含んでいるってわけですよ。


納豆だけに豆知識!笑

よく耳にするナットウキナーゼは、上記で記載しましたが血栓の生成を防ぐ役割を持ちます。これらの血栓は夜〜朝にかけて生成される性質を持つので、
晩ご飯に納豆を食べることをお勧めしましょう!!!

納豆は手軽に取れる優秀な食材です。
ぜひ一食に納豆をプラスしてみてはいかがでしょうか?
健康を見直すことで、あなたの人生も変わります!今一度、自らの食生活について見直して見ましょう!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?