見出し画像

ブレイジングスターに教えて貰ったSTGの面白さ -STG苦手だった私vol.2-

 ※有料だけど最後まで読めます。応援したくなったら買って下さい。もしくはサポートお願いします。

 シューティングゲームが苦手(食わず嫌いや偏見含む)なのは何故か確認するべく、ちょうど一年前に行った実験が下記記事です。きっかけはネオジオミニ。

 沙羅曼蛇やパロディウスだ!など、購入出来る限りの全ハード移植を買って片っ端から違いを確かめてみたかったのがきっかけ。特にパロディウスだ!はWii UでMSX版パロディウスが配信されてる以外全て配信してないし。

 ちょうど一年くらい前だったのか。

再びシューティングゲーム

 もうシューティングゲームは面白いし、好きな作品も多いという事に気付いていましたが、信長の野望全シリーズ遊ぶ実験中で、あまり遊ばなくなってました。記憶にある範囲で遊んだシューティングはSEGAAGESシリーズのサンダーフォース4とサンダーフォースAC。あとはメガドライブミニのサンダーフォース3とPCエンジンミニ収録のシューティングをちょこっと遊んだ程度。

 あんまり縦スクロールのシューティング遊んでないなと思い、2020年7月にメガドライブミニで武者アレスタをクリア。

ネオジオミニ収録のシューティングゲームを遊んでみる

 そこで、そういえばネオジオミニのシューティングゲームって殆ど遊んでないなと思い、ブレイジングスターを遊んでみる事に。

 先に結論を言うとほぼ毎日遊んでます。ゲーム内でもマニュアルとかでも語られてない設定とか色々あるんだろうなと思える様な作品は、色々な妄想が出来るのも良いところ。

 ネオジオミニは連射とかないので、ネオジオミニ対応のジョイスティック(格闘ゲーム用に購入)を引っ張り出してきて連射機能を使ってプレイ。

 それだけでハードルが思いっきり下がりました。

 ブレイジングスターはショット長押しで溜め打ちが出来るので、オート連射やボタンアサインが出来るアケアカネオジオ版を買った方が遊びやすいと確信するけど、せっかくすぐ遊べる様に再びネオジオミニとネオジオミニインターナショナルを設置したので、しばらくネオジオミニで遊ぶ事に。

 動画と写真シェア用のアカウントをサブアカとして使う様になったのもこの辺りから。ゲームのツイートしまくると色々と支障が出たりするし、業務的に気まずかったりもあったりなかったり。

 とにかく映像美が凄いし、音楽も凄いし、演出も凄いし、この頃のネオジオのゲームに多かったプリレンダリングなんだけど、作り込みが半端ない。

 あと、LUCKYの各文字を集めるとクリアボーナスとか、シークレットボーナスとかあって、高得点狙うのに興味がなくても「LUCKY」の全文字集めてクリアを目指したくなるし、シークレットボーナスがなんなのか探し当てたくなります。

 いまのところ攻略サイトの類いは観ずに自力のみでプレイ。

 ちなみにiOS版が120円で売られてました。120円なら絶対にお買い得。

 ボタン設定や溜め打ちと連射併用が出来るアケアカ版を買おうとは思ってるけど(スクリーンショットとかも撮れるし)、今はネオジオミニでひたすら遊んでます。シューティングゲームはきりがよいので、気分転換に遊ぶのにちょうど良い。

 派手な攻撃に派手なエフェクトで爽快感を味わえるのも魅力。

エンドロールの謎

 声優が伏せ字になってる理由はなんだろうと思い、でも検索するとゲーム自体のネタバレとか出てきそうで、全て自力で遊びたいのでツイートだけして調べないでいたら、制作者の方からリプライが。

 なるほど。そんな理由があったとは。

難しすぎないゲームが好き

 比較的新しい作品で難しすぎるシューティングゲームは思ってたよりは多くなかったです。古い作品だと1980年代のMSXコナミシューティングとか。難しくてもその場復活で無限コンティニューとかなら力業でクリア出来るしそういうゲームの方が初心者向き。

 あとはネオジオミニインターナショナルに収録されてるシューティングの殆どがそうだけどチェックポイント復活制のゲームは結構多くて、ゲーム下手な人間にとってはハードルめちゃくちゃ高いです。ダライアスとかR-TYPEとか。これはシューティングに限らずアクションゲームも同じ。

 更に昔のコンシューマーゲームに多い、コンティニュー回数制限があったりするゲームはクリア出来る気がしないし、練習しようと思う前に諦めてます。

 あ、でもメガドライブミニ版ダライアスはその場復活なので力押しが出来る分、ハードルが低いです。まずはイージーとかで力押しクリアした後に難易度上げて、力押し以外でクリア出来る様に練習したいタイプ。そうじゃないとゲームが好きになる前に飽きて諦めます。

 難しいゲームと言われてたけど近代アレンジで遊びやすく感じたのはR-TYPE Dimensions収録のR-TYPEⅡ。その場復活やプラクティスで好きなステージから始められたりするので、圧倒的にハードル下がったし、練習しようと思えるゲームでした。

 なんか書いてるとどんどん思い出してくるけど、チェックポイント復活式のシューティングで中断機能を駆使してクリアしたのが、Xマルチプライ。何度も諦めたけど、意地でクリア。

 アーケードアーカイブスの中断は他のゲームのセーブ機能とも違うので、死んだらゲームを終了して再度起動→再開してまず中断(そうしないと中断データは再開時に消える)を繰り返しまくってクリアしました。

 普通のセーブ機能にしてくれればいいのに……といつも思ってます。


ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100

私腹を肥やさない感じです。