見出し画像

子どもの頃の習い事

皆さんは小さい頃に習い事をしましたか?
私が一番小さい時に習ったのはオルガンでした。
(その後、ピアノに移行)

50年以上も前
戦後20年も経っていないのに
もう今と変わらない教育が始まっていることに
今更ながら驚きます。

その後

ソロバン
習字
スイミング
バレエ(これは年子の妹)
日本舞踊

と親に感謝するくらいやらせてもらいました。
近所の子どもがどのくらい習い事をしていたかは
記憶にありませんが、
ひょっとすると、うちは当時としては習い事が多かった家庭なのかも知れません。
今はこの中で何ひとつ身に残るものはありません。

子どもの可能性がどこにあるかわからないので、
子どもがやりたいと言ったら
(たとえやりたいと言わなくとも)
出来る範囲ならなるべくやらせたいと思うのが親心
又は親バカと言うものです。

なので、私も例に漏れず
2人の娘には出来る限りやりたい習い事をやらせてみたのです。

その娘たちも30代ですので、
結果が出てますから、今の子育て世代の方々の参考になれば
と思い書き出しましたが

ここまで書いて
この記事はボツだと思い直しました。

では何故ボツだと思いながら続きを書いているのでしょう。

習い事については、
[何も参考意見など無い】
と分かっていただきたいからです。

私は習い事をやるなら
【ある程度の年月やること】
だから習い初めてすぐに辞めるなんて許さない!
と思っていました。
そうでないと忍耐力がつかない!
やるからには本気で取り組んで欲しい
って思ってました。

だから娘達は
ピアノもバレエもお習字も
結構なレベルまでやりましたよ!

でも
違ったんじゃないかな~
と今になって思うのです。
次々といろんな事して何が悪い。

興味がたくさんあるのは悪いことじゃないし、
やりたきゃやれば良いし、違うと思ったら辞めれば良い。

じゃあ
次々といろんな事をさせた方が良いのか
と言うとそれも違う
習い事なんて
第一、お金も掛かるし、手間が半端ないです

何なら習い事なんてしなくても大人になって何も困らない。

考えてみて下さい

[もし、私があの時ピアノをも習っていなかったら。
あの時、スイミングに行っていなかったら。】

別になんてことない

もちろん
小さい頃の習い事がきっかけで人生変わる人もいます。
それはそういう運命で
ある意味神様から選ばれし者

皆が皆、神様から選ばれたりしないのが現実です。
うちの娘たちも神様から選ばれませんでした。

習い事の是非は考えても結論なんてありません

やらせたければやらせれば良い

ミーハーで結構

ひとつだけ習い事にさせるにあたりアドバイスがあるとすれば


【子どもに過剰な期待はするな。だけど期待している振りはした方が、良い】











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?