見出し画像

丁寧に暮らすための、お金の勉強

最近の家での楽しみ方のひとつが、YouTubeや本でお金の勉強をすることです。

有名な某学長のチャンネルは毎朝のメイク時間で聞いています。
今まで面倒だと感じていたメイクの時間が、楽しく知識を蓄える時間になりました。

数字が苦手なのでお金については避けていたところがあったのですが、無知は損すると気づかされて勉強を始めました。
最初は難しくてなに言っているのかわからなかった内容も、繰り返し聞いていると専門用語をちょっとずつ覚えてきて、いつの間にか頭に入っている。
スピードラーニングと似てますね。

いま話題のFIREも、書店の平積みのタイトルで知ってはいましたが内容までは知らず、YouTubeのサムネで見つけて見たところ、そんな生き方があるんだ〜!と目からウロコで、どうすれば可能なのか知りたくなったのが最初です。
それから、色々とみて、これなら自分たちにもできるね、というポイントを生活に取り入れています。

選ぶ本は「初心者向け」とか「今更聞けない」とかの初級編が多いです。
なかなか一回では覚えられなくて、繰り返し見返すことが多いですが、仕方ない。
用語の解説と図解がたくさんあると読みやすいです…笑


ここ数年でライフスタイルや働き方にも多様性が認められてきて、個人的には生きやすい時代になったなと感じています。
副業で月○万とか魅力的だなーと思いますが、そこまで欲していない自分もいて。
とにかく、いろんな選択肢がある時代ということにワクワクしてます。
暮らしのvlogもそんな感じでワクワクするんだと思います。

とは言っても魅力的な情報を盲信することはせず、今の時代の考え方やお金の仕組みを知らないと、自分たちに合った選択ができないと思ったので勉強している感じです。
知らないことと、知っていて選ばないことは全然違いますから。


来年から学校の授業に資産形成が入るそうですね。
資産形成よりも先に「稼ぐこと」を教えた方がいいなどいろいろあるようですが、お金について無知であることになんの疑いもなく育って、今勉強している身からすると、ただただ羨ましいです。

自分たちの将来を夢見て、本やYouTubeで知識を蓄える。
私たち夫婦が満足するだけの生活の質を保って、無駄な支出を抑え、資産形成に回す。
そしてまた生活をブラッシュアップしていく。

今はこのルーティンが楽しいです。

経済的な安心は精神の安定をもたらします。それが日々の生活でちょっとしたことに気づき満たされる余裕を生む。
丁寧に暮らすためにお金の勉強は不可欠と考えています。

お金のことは家庭によって違いますが、なかなか人に相談したり比較したりできないので、夫婦でちゃんと話し合って計画していこうと思います。

この記事が参加している募集

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?