見出し画像

【Bリーグ|NEWS】味方を活かすアシスト力に定評のある鈴木達也選手が京都ハンナリーズへ移籍表明

どーも。HOOPSJAPANのハリネズミです。

普段はHOOPSJAPANというバスケメディアにてバスケットボールのスキル関連の記事やBリーグ・NBAなどのニュース記事を掲載しています。

このnoteでは普段HOOPSJAPANで掲載している記事を取り上げていますので、見てみてください。

HOOPSJAPANへのリンクはこちら↓↓↓

本日はBリーグからの移籍情報を取り上げていきます。
いわゆるニュースですね。

先に結論からお伝えしますと、三遠ネオフェニックスに所属していた鈴木達也選手が京都ハンナリーズへの移籍を表明したというニュースです。

大学時代には「守備職人」とも呼ばれていた(個人的に呼んでいました笑)鈴木達也選手。
2016年のBリーグが開幕したシーズンより三遠ネオフェニックスに在籍しており、同年には日本代表重点強化選手にも選出されている選手でもあった鈴木達也選手が三遠ネオフェニックスを離れ京都ハンナリーズへ移籍を表明しました。

鈴木達也選手は、2020-2021のBリーグシーズンを通して54試合に出場。1試合平均で24分の出場を果たし、7.7得点・1.5リバウンド・5.2アシストを記録しています。
シュート成功率に関しては、FG%=45.3%・3P%=37.0%・FT%=76.2%となっています。

鈴木達也選手の移籍に関するニュース記事と合わせて、プロフィールの部分を紹介していければと思います。
鈴木達也選手を知らないよという方はぜひチェックしてみてください。

【鈴木達也選手のプロフィール】

本名:鈴木達也(すずき たつや)

【誕生日】1991年3月30日
【出身地】東京都
【身長】169cm
【体重】69kg
【出身校】保善高校 → 拓殖大学
【所属】三遠ネオフェニックス → 京都ハンナリーズ
【ポジション】ポイントガード

鈴木達也選手は東京都出身のバスケットボール選手です。東京都にある保善高校卒業後、関東大学バスケットボールリーグに所属している拓殖大学へと進学を果たします。

大学卒業後の2013年6月にbjリーグドラフト会議へ参加。バンビシャス奈良より指名を受け、2013年7月に入団を果たしました。ルーキーシーズンよりチームの中心選手となり、レギュラーシーズン全52試合に先発出場を果たしています。1試合平均34.6分出場でリーグ4位の5.6アシストを記録。

2014-15シーズン、10月第2週の大阪エヴェッサ戦の活躍で週間MVPを受賞。49試合に出場、1試合平均7本のアシストを記録してアシスト数ランキング1位となっています。その後、バンビシャス奈良に在籍時には2年連続でアシスト王にも輝いています。

2016-17シーズンより、Bリーグ1部のB1に参戦する三遠ネオフェニックスへ移籍を果たし、2016年12月には日本代表候補重点強化選手に選出されています。2017年・2018年の2年連続でBリーグオールスターへも出場を果たしています。

鈴木達也選手はbjリーグ時代に2年連続でアシストを受賞し、Bリーグ発足後には2年連続でBリーグオールスターにも選出されている実力者でもあるんですね。
#2年連続アシスト王

アシストにも優れている鈴木達也選手ですが、ディフェンスにも定評があると考えています。
大学時代などには1人でディフェンスの8秒を取るほどのディフェンス力を誇っていました。高いディフェンス力は新天地でも大きく貢献してくれることでしょう。

【鈴木達也選手の移籍情報まとめ】

今回は鈴木達也選手が京都ハンナリーズへの移籍を表明したというニュースを取り上げました。

Bリーグが開幕した当初より三遠ネオフェニックスの主力プレイヤーとして活躍してきた鈴木達也選手が、ついに新天地への移籍を果たします。
京都ハンナリーズはポイントガードでもあった寺嶋良選手が広島ドラゴンフライズへ移籍を表明していますので、鈴木達也選手が京都ハンナリーズにどのような影響を及ぼすのか注目になりますね。

鈴木達也選手の魅力に関する記事をHOOPSJAPAN内で掲載しています!
お時間あるときにぜひチェックしてみてください。

鈴木達也選手は京都ハンナリーズの公式ホームページにて以下のようにコメントしています。
『皆さんこんにちは。
三遠ネオフェニックスから移籍してきました鈴木達也です。
京都ハンナリーズの勝利に貢献できるよう努めてまいりますので、応援の程よろしくお願いします。
自慢の上腕二頭筋とアシストで魅せられるように頑張ります。
よろしくお願いします。』

今後の鈴木達也選手がどのように新天地で活躍してくれるのか注目していきましょう。

以上、HOOPSJAPANのハリネズミでした(^O^)/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?