見出し画像

イミテーション・ゲーム

こんにちは、まぐろです。今回紹介する映画は「イミテーション・ゲーム」。ネットフリックスで見ましたが、プライムビデオにもあるので会員は無料で見られます。

あらすじ

第二次世界大戦中のイギリス、天才数学者に極秘任務が告げられた。それは、ドイツ軍が誇る世界最強の暗号の解読。不可能へ挑む中、数奇な運命の歯車が動き出す。(ネットフリックス)

天才アランチューリング役のベネディクト・カンバーバッチさんの演技すごい好きなんですけどわかる人いますかね?ドラマのSherlockにも出ていたので今追いかけているところです。やっとシーズン2が終わりました。

(賢くなりたいなら勉強しろよ)

最強の暗号エニグマ

英国最高峰の知能をもってしても容易には解くことができなかったエニグマ。それを作ったナチスは悪とはいえ優秀だと思いました。そんなものに挑み続けるのは常人になせる業ではありません。しかしその偉業は半世紀にわたって伏せられたままでした。アラン・チューリングのような人物が世に知られていなかったのは驚きです。

アラン・チューリングの苦悩

天才と呼ばれる人物には試練がセットでつきがちな気がしますが、アラン・チューリングでもそれは同じでした。彼にも人並み、いやそれ以上の苦悩がありました。見たいテクスチャを張り付ける勝手な周囲の人間が、「天才」というレッテルを張っているにすぎませんが、そういった状況で本人が何を考えていたかが慮られることはめったにありません。この頃のイギリスもそうだったようです。

能力と人格は別の話ですし、やることやってればどんな奇人変人でも構わないというスタンスでいたいものです。

自己実現を他者に投影、あるいは他者を支配することでなそうとする人間の傲慢さを思い知らされました。僕自身優秀な人間ではないので、本来優秀な人間のサポートをしていきたいと切に思いました。憧れを他人に背負わせるのは筋違いってもんです。

とてもいい映画だったなぁ。次は件のナチスについての映画を見ようかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?