見出し画像

5ヶ月かけてようやくたどり着いた、退職後の1日の過ごし方

定年退職後の私の1日のお話です。

3月に定年退職し、4月から全く新しい生活になりました。

今日で5ヶ月が終わりました。

朝の過ごし方、通勤の仕方、帰ってからの過ごし方など、いろいろと試行錯誤しつづけてきましたが、ようやく、生活の仕方がかたまってきました。


勤務開始は9時なんですが、前職では7時頃からスタンバイで子どもたちを迎えていたので、それはなかなか変えられません。

遅い時間まで家にいることができないんです。
むずむずします。

一時は、朝ブログを書いたり、メルマガを書いたりなど、家で活動していましたが、やはり家にいることができず、やはり7時過ぎに出るのが一番気持ちいいです。

IMG_3590 (編集済み)

 
でも1時間以上前についてしまうので、近くのスタバに入り、アイスコーヒーを注文してから1時間没頭します。

ブログ、メルマガ、読書、バレットジャーナルなど、1時間たっぷり楽しみます。

コーヒー代は310円くらいですが、環境代だと思っています。

毎朝300円ちょっとで、静かな環境、頑張っている人たちの中で感じる成長へのモチベーション、そして極上の日替わりコーヒーが得られるなら安いものです。


こうして、出勤。

昼になったら、持参したサンドイッチを10分もかけずに食べ、すぐに職場を飛び出してウォーキングします。

天神や大名あたりを歩き回ります。
カメラを持って行き、「天神ビッグバン」で再開発中の今しか見られない天神の様子を撮ったりしながら歩きます。

職場に帰ったらまだ10分くらい残っているので、読書をしてすごします。


退勤は15時30分。

定年前の状況からはとても考えられないことです。

帰宅は16時30分頃。

家にはだれもいません。

風呂の水を抜いて洗うのが僕の仕事。
家に入った途端に、着替えもせずに風呂の掃除をします。


そして、書斎に入り、あとは7時間以上の時間を家族と自分の知的生活のために使うのです。

行っているのは、読書と電子書籍やブログ、メルマガなどの執筆。
環境作り。YouTubeの収録など。

これだけ時間があるのに、やりたいことの方が多すぎて、どのように時間の中に入れておいくのか本当に試行錯誤しました。

今は、20年ほど前に行っていた、ブロックごとに時間帯を捉えるやり方に落ち着きました。

 

帰ってすぐは、休憩、心と体を整えるブロック。
ゆっくりしながら、本を読んだり、環境を整えたりします。

19時までは、クリエイティブのブロック。
ここで、イラスト書いたり、動画編集をしたりします。

21時までは家族との時間です。
食事をしたり、談話をしたりしてすごします。

そして21時からの1時間が取り組むブロック。
日替わり週替わりなどで、今力を伸ばしたいことについて勉強したり、学んだりする時間です。

22時からは、翌日の朝ブログや音声配信のための仕込み。

そして23時に居間にもどってきて、家人と語らいながら、今日の終わりを過ごしてから寝ます。


これが、5ヶ月かけてようやく行き着いた僕の時間の使い方です。

いかにやりたいことをすすめていくのか。
そのために、何をどの時間でやればいいのか。

けっこうつらい5ヶ月でしたが、ようやく気持ちが落ち着いてきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?