マガジンのカバー画像

60男の挑戦日記

111
クリエイターLyustyleの,60歳を超えての挑戦日記です。Kindle,ブログ,音声配信,NFT参入,DTM,YouTube,投資など,やりたいことがいっぱいのマルチポテンシ… もっと読む
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

chatGPTで1万文字の本を半自動的に書かせる

chatGPTが、僕との共同作業で、ほんの1時間もかからずに1万文字の本を書いちゃったという話です。 目次の生成これは、chatGPTのGPT4の方でWeb browsing 機能が使えるようになったということが結構多いんじゃないかなっていうふうに思って居ます。 Kindleを1冊書き上げるということをもとに、chatGPTに投げかけかけたんですよね。 こういうふうに言いました。 「chatGPTを使ったライフハック10選」というの本の概要と構造を作成してください」

ブログ執筆において各種AIをどう使うのかchatGPTに教えてもらったらびっくりした

僕は,chatGPT にも,NotionAIにも課金しています。 さらにBingAIも使っています。 僕のこれらのAIの使い所はこうです。 Lyustyleのブログ執筆におけるAIの使い所1.BingAIで調査し,情報を収集する chatGPT にWEB browsing 機能が搭載される前は,検索してこれるAIとして重宝していました。 最新情報についてはここで調べ,Googleドキュメントなどにプールしておきます。 2.chatGPTで文章にまとめる BingAI

chatGPTに自分をコーチングさせる

chatGPTに僕自身をコーチングさせてみました。 けっこう面白かったので,stand.fmで毎朝放送しているおはよう放送「知的迷走ラジオ」で紹介しました。 知的迷走ラジオは毎朝のお供にちょっと知的好奇心をくすぐるラジオです。 朝の6時45分に,下のリンクから待機ページにお進みくださいね。 ライブ待機ページ → https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6/live 長所を見つけるコーチング次のようなプロンプトを投

Bardもまだ怪しい

GoogleのBardが日本語対応と同時に、すぐに使えるようになったというので早速試してみました。 今回,1番いいねと思ったのは検索を実装していること。 千葉で地震があった直後だったので,そのことについて情報を求めたら、最新情報を返してくれました。 さすが,Google! 頼もしい! 今回嬉しかったのは,リンクを置くとそれを見に行った上で,要約してくれるなどをしてくれること。 読み込ませられないほどの文章を,読み込んでくれるかなーとドキドキしながら入力するんじゃなく

イラスト11枚,全部一発合格した!

昨日こんな記事を書きました。イラストACに1日11枚イラストを投稿した話です。 結局,11枚全部一発合格しました これまでは8枚1発合格というのが最高記録でしたが,今回その記録を大幅に塗り替えました。 今回で,全部で377枚となりました。 300枚が自分で描いたもの。 77枚はMidjourneyに生成させたものです。 今回合格したイラストたちアジサイ 最初に合格したのはアジサイでした。 アジサイは,下の浴衣のイラストに比べて6時間ほど後に投稿したのですが,最初

プロンプトは、chatGPTに聞きながら作る

chatGPTに支持するプロンプトは、ゼロから作るよりも、「こんなプロンプト作りたいけどどうしたらいい?」みたいに聞きながら調整したほうが早いですよね。   例えば,キーワードを入れるだけで、そのキーワードから発想できる内容を自分で補完して、日記を書いてくれるprompt。 これ,めちゃくちゃ便利ですよね。 例えばキーワードに「雨散歩」と入力するだけで、いろんな情景やケースをを考えて、次のような日記を書いてくれます。(ぎこちないけど) chatGPTが書いてくれた日記

定年クラフト、ちゃっかり9話まで進めてます

ガチで頑張ろうと思っているマイクラ実況動画「定年クラフト」ですが,現在9本投稿。10本目を作成中です。 無理なく安定して更新を続けています。 1000本以上続ける覚悟若い方の実況のように艶のある弾けた聴きやすい声ではなく,しゃがれたような声です。 ゲーム実況でこんな声の配信ってあまりないですね。 そもそも,60代男のゲーム実況なんて者自体,みたことありません。 いや,あるのかもしれないけど・・ 80代おばあちゃんのかゲーム実況は話題になってますけどね。 なので,

「定年後を輝かせるKindle出版」販売開始

昨日5月3日、出版ボタンを押してから1時間ほどで販売開始メールが届きました。 「定年後を輝かせるKindle出版」 メインターゲットは定年後のシニアです。 もちろん、早ければ早い方がいので,若い方にも読んでもらえるよう意識して書いています。 出版は,定年後の不安を解消するKindle出版は、老後の様々な不安を解消してくれるので,やりましょうよ!とお勧めする本です。 お金を自分で作れることへの自信による、経済的な不安。 特に男性に多い、定年後の孤立や などの社会的な不

博多どんたく港まつり

毎年5月3日と4日は、博多どんたく港祭り。 博多の総鎮守,櫛田神社から出発する松囃子や、各地に設置された演舞台でのパフォーマンス。 何十もの団体による華やかなパレード。 そして、4日夕方からの総踊り。 そんな二日間です。 見に行ってきます。