見出し画像

おさんぽ俳句「的皪」

毎年という訳ではありませんが、
2月から3月にかけて近くの梅園に行きます。

ちょっとクセのある梅園です。
高低差のある敷地なので、園内で寒暖のちがいがあります。
上の方はまだ咲いていないけど、下は咲いているなど
開花がばらつきます。
おまけに古木が多いせいか、開花しても遅々と進まず
ポツリポツリとさみしい印象です。

でも(いちおう)俳句詠みなら、行かない訳にもいかないし。
気乗りせず、出発です。

年々によって、いろいろな人が訪れます。
梅の下で長話にふける二人連れ。
元気よく遊ぶちびっ子。
高校生らしき男の子とそのおばあさん。
みなさん、それぞれに春をたのしんでいます。

そうそう。
澁澤龍彦氏が言っていました。
桜が一輪ばかり咲いているのはさみしいけれど、
梅の場合は絵になる。だったかな?
言われてみれば、一輪の梅がひかりを照り返すさまは、
桜にはない決意らしきものさえ感じます。

ならば。
風通しの良すぎる古木も見事といたしましょう。
なんだかんだと言いながら、満足して梅園を後にします。


   しらうめの光をあびてする話      梨鱗


   梅まぶし玩具かかげてはしる子に


   春の日や手毬のごとく老いしひと









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?