どんづる峰(屯鶴峯)ハイキング

リュディアです。久しぶりにどんづる峰にハイキングに行きました。小学生か中学生のときに行った記憶があるのですが、そうとうに昔なので新しい気持ちで挑戦です。

どんづる峰をご存じですか?奈良県の天然記念物に指定されており奇岩で構成された不思議な光景が魅力的です。

コースは近鉄南大阪線の二上山駅を起点、終点としたハイキングコースを組みました。冬の間はハイキングに行っていなかったので久しぶりであることもあり2時間程度の短いコースです。まずは二上山駅からどんづる峰の専用駐車場までの経路です。Google map で見ても 2.3km と表示されます。ここにある道なりに歩けば到着します。信号が少なく車がそれなりに走っている道沿いに歩くのですが歩道もあるので安心です。

駐車場に到着しました。この駐車場にはトイレがあるのですが、令和6年3月の豪雨でトイレが壊れたようです。その後、今は復旧していますので歩き始める前にトイレに行くことをおすすめします。できたてなのできれいなトイレです。

トイレはこんな感じで、その横に駐車スペースがあります。10~15台くらいは駐車できそうですが、想像していたよりは小さかったです。

この駐車場から道を渡ります。ここには信号がないので注意してください。道を渡るとすぐに次のような表示があり山に入ることができそうな道があるのですが、これは道沿いに100m進みなさいという意味ですので注意してください。

こちらが本当のどんづる峰の入口になります。

この登り口のところに掃除をしておられる方がおられて少しお話をしました。その際に、こちらにあるようなウォーキングマップをいただき、お勧めコースを教えていただきました。実はいったら何とかなるだろう、という感じであまり準備をしていなかったので非常に助かりました。

では登っていきます。最初は階段があり一本道です。こんな感じ。

しばらくすると右手にどんづる峰をなす白い岩肌が見えてきます。ざぶとん岩、おろち岩と順に見ていきます。マップにある名前のある岩には現物にもラベルがつけられていますのでわかりやすいです。

そして山場の1つである西地下壕です。次のNHKのページにも詳しく書かれています。私たちがお話した方によると、日本軍が終戦に近い時期にここを指令本部にすべく地下基地を準備した残骸とのことです。

東と西があるようですが、私は西地下壕だけを見ました。

ここから鉄塔のある東の山頂を目指します。駐車場のトイレと同様、豪雨で倒木が道を塞いでいるところもあり不安を感じますが、事前に聞いていたので倒木を乗り越えて進みます。少し息があがりますが鉄塔のある山頂につきました。よい眺めです。154m と書かれています。

ここからもとの場所に戻る途中で、どんづる峰の景観を楽しめます。途中、岩場に赤い矢印が書かれているので見落とさないように進んでください。いくつか写真をあげておきます。

そのまま矢印に従って歩くともとのざぶとん岩のに戻ります。

最後に入口でマップをいただいた方とお話して二上山駅に戻ります。Apple watch でのトラッキングによると距離 7.52km、時間 2時間21分です。かなりのんびり歩いたので時間がかかっていますが、急げばもっと早く歩けると思います。よい一日でした。

では、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?