マガジンのカバー画像

LINE Frontliner記事まとめ

129
LINEの認定講師「LINE Frontliner」による記事のまとめです。業界のエキスパートによる、読み応えのある記事ばかりなのでぜひチェックお願いします!
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

小売主導のマーケティングからメーカー主導のマーケティングへ。LINEを活用して購買データを蓄積してみませんか?

みなさん、こんにちは。 LINE Frontliner / DOTZ株式会社CEOの稲益です。 今回は、卸売を主とするメーカーにおけるLINEを通じた購買データの蓄積と活用法について取り上げます。 小売主導のマーケティングからメーカー主導へのマーケティングへと変革できるかも? ぜひ最後までご覧ください。 1.購買データ取得の重要性についてまず、卸売を通じて小売企業経由で商品を販売するメーカーにおける主な重要KPIについて説明します。 「認知率」については、どれくらい

LINE公式アカウントの運用を「成功」させるための企画の立て方

LINE Frontlinerの野尻猛です。 日頃よりマーケティングのプロとして、LINE公式アカウントのプロとして、色々なメディアやSNSで活動をさせていただいております。 私は、株式会社CRMマーケティングという会社を立ち上げて、色々なメーカーさん、企業さん、各店舗やチェーン店本部さんから、小さな1店舗まで、様々なLINE公式アカウントの有効活用支援をやっております。 前回の連載では、「運用失敗の最大の理由の撃退方法」をお話ししました。かなりのコメントを頂きました。あ

新規顧客アプローチを目的としたLINE公式アカウント活用ポイント

皆さんこんにちは! 株式会社オプト 運用コンサルタント兼MarryWall代表の野嶋友博です。 LINE Frontlinerとして、今までLINE広告に関する記事を数本執筆しています。 今回はLINE公式アカウントを活用した新規顧客へのアプローチ方法、というテーマで記事をまとめました。 1. 現状のLINE公式アカウントの活用スコープまずは、LINE公式アカウントが企業のみならず、個人事業主の飲食店などでどのように活用されることが多いのか?整理をいたします。 顧客が

攻略方法が変わりゆくLINE公式アカウントのコミュニケーション設計とは

皆様、こんにちは。 いつもnoteを読んでいただいてありがとうございます。 LINE Frontliner /株式会社 Zeals COOの遠藤です。 本日はLINE公式アカウントでより良い成果を得るために考えるべきことをご紹介させていただきます。 LINE Frontliner 企画の第一弾のnoteでも触れさせて頂いたのですが、LINE公式アカウントの運用方法はこの一年でも大きく変わっており、今後も時代にあった運用が重要だと感じています。 LINE公式アカウントはメ