見出し画像

【2023/01版】簡単なのにやめ時が分からないSTEAMオススメゲーム

どうも、Luxです。APEXとかOW2とかも面白くて結構やってしまうんですけど、FPSの対人ゲームはやっぱり気を張るから疲れるんですよね。

それで休憩がてらにソロでまったり楽しめるゲームをよくやっています。
(ゲームの休憩に別のゲームをするのは廃人ゲーマーにはよくあることです)

サバイバルゲームもかなり面白いです。でも、対人ゲームとまではいかなくても探索とか建築とかって結構疲れるんですよ。ARK・マイクラあたり。

ということで、今回は操作が少なくてまったりプレイできるゲームとして、主にシミュレーションやストラテジーを紹介してみます。

サバイバルゲームに興味のある方はこちら

AnotherFarmRoguelike

ローグライク・ローグライト系の農業ゲーム
(この手のジャンル分けは”きのこたけのこ”と同じくらい論争が起こる)

ターン毎に使える行動力が決まっている点、多くのランダム要素がある点、一定の期間生き残るとクリアで終わる点
この辺が普通の農業ゲームとは大きく違うところ。

興味がわいたらこちらをどうぞ

Cities: Skyline

街作り特化ゲーム。シムシティよりも街を建設するっていうところがメインになっている。

道路を敷いて、居住区を作って、人が移住してきたら商業区や工業区を作って物流を整備して…
区画が足りなくなったらまた道路を敷いて、済むところが足りなくなったらまた居住区を作って、働く場所がなくなったら工業区を作って…

結構自由なレイアウトで実験的な都市を作ったり、出来ることが無限にあるし、「僕が考えた最強の都市」を自由に作れるところが面白い。

終わりのないゲー代表格です。ハッシュタグ時間泥棒。

Dorfromantik

「Dorfromantik」って書かれてると最初読み方わからなかったんですけど、Dorf Romantkなんですね。ドワーフ・ロマンティック。

内容としてはボードゲーム的なストラテジーゲームという感じ。ランダムで配布されるパネルを配置して盤面を広げていくゲーム。

置けるパネルが無くなった時点でゲームが終了してしまう。しかし、パネルの中にクエスト(課題)が付随しているものがあって、それをクリアすると追加のパネルを得ることが出来る。

住居・森・農地・水源・線路それぞれに「◯個以上つなぐ」「◯個ぴったりつなぐ」といったクエストがあるので、ある程度同じパネルを予めまとめておくのがポイント。

ゲームとしてはかなり単純(Switchの遊び大全に入っててもいいくらい)なのに、気づけば数時間やっている恐ろしいゲーム。

Dungeon Warfare

2もあるけどストーリーとか特に関係ないので、2から買っても大丈夫。

ジャンルは王道のタワーディフェンス(TD)ゲーム。迫りくる敵に対して罠を設置して撃退するのが目的のゲーム。TDとしては王道の中の王道という感じのシステム。ひたすら罠を置いてステージクリアを目指す。

段々と難易度が上がっていくが、置く罠の種類を変えたり、罠を強化したり、置き方を工夫したり、自分なりのクリア方法を模索できるのがこのゲームのいいところ。

TDの種類によっては、ほとんど固定の置き方でしかクリアできないステージみたいのがあったりするが、このゲームは難しいステージでも何通りもクリア方法がある。

ドット絵でめっちゃ軽いし、操作もシステムも単純。なのに程よい難易度でめちゃくちゃおもしろい。追加要素で難易度を上昇させることも可能。

自分なりの罠配置を試行錯誤してクリア出来た時の快感は半端じゃない。個人的に超オススメのゲーム。

Factorio

知らない星に不時着した主人公が、工場を大きくして、作れるものを増やして、壊れたロケットを再建して脱出するというゲーム。

メインはクラフト・資源管理という感じだが、サバイバル・サンドボックス要素もあって、設定によっては敵が襲ってくるので少し忙しいかもしれない。

機械を作る機械を作る機械…をずっと続けていく。最終的には、採掘機械・1次パーツを作る機械・2次パーツを作る機械…と、どんどん自動化の範囲が広がって行く。

自分なりに考えて効率のいい自動生産ラインを組み立てて、しっかり機能しているのを確認してニヤニヤするのが楽しい。

設定によっては敵をオフにすることも出来るし、MODで追加要素を導入することも出来る。相当に楽しめることは保証しよう。

FTL: Faster Than Light

ローグライク・ローグライト系(ジャンル分けが…以下略)

1ターンに1マス進んで、ランダムで発生するイベントをクリアして、最終的にボス戦艦を撃破すればクリア、というゲーム。

発生するイベント、遭遇する敵の種類、売っている武器の種類、などランダム要素がとても強いのがゲームの特徴。遭遇した選択肢に対して、常に最善を取っていかないとクリアすら難しいゲーム。

Easy、Normal、Hardという難易度を最初に選択してスタートするのだが、断言しておくがゲームをしっかり理解するまでEasyすらもクリア不可能。
Hard、VeryHard、Nightmareとか言われている所以だ。

これだけは覚えておきたいのが
シールド強化を最優先:3あるとまず安定感が違う
2連射以上の武器を手に入れる:敵のシールドを割らないといけない
(ボムを毎回使っているとすぐに尽きてしまうから、連射武器が多いに越したことはない)

シールドを割る→敵の武器orシールド発生機を破壊
というのが一番最初に覚えたい戦闘行動だ。武器ごとにクールダウンが違うが、敵シールドの回復の関係で全て同時発射(単発でダメージが高いのは最後)することが重要。

自力じゃもう無理だ…って人は素直に攻略サイトを見たほうがいいですよってレベルのゲーム。私も途中で諦めてRTA動画とか見ました。

Kingdoms and Castles

王国建設ストラテジーゲーム。限られた土地と資源を上手く活用する資源管理の要素が強い印象だ。オープンワールドや広大なMAPのサンドボックスと違って、一番大きい設定でも他ゲーと比べるとかなり土地が狭い。

基本的な要素はよくある街作りゲーという感じ。家を立てて住人を増やして、食料を確保して、建材を確保して、更に街を発展させて…という流れ。

住人に対して仕事が多すぎると回らない仕事が出てきたり、農地が少ないと食料が足りなくて住人が減ってしまったり、満足度が低いと新規住人が来なかったり。次々に足りなくなる要素を上手く回していく。

住人が少ないうちから適当に農地を広げすぎたりすると、農地に仕事を取られすぎて他が回らなかったり、結構細かい管理が難しい。

いい感じのバランスを考えつつ、少しずつ街を発展させていくのが楽しいゲームだ。

PowerWash Simulator

今回紹介する中だと唯一の3Dゲーム。高圧洗浄業者の主人公が、依頼を受けていろいろなモノをキレイに掃除する。

たかが掃除ゲーム、なのになぜかハマってしまう…

パーツ毎に洗浄の判定があって、9割くらい掃除するとそのパーツはクリア扱いになるため、残りちょっとの汚れが分からなくて沼るということが少ない。おそらく、これによって爽快感が失われないから長く楽しめるのではないかと思う。

建築ゲーをするとこだわっちゃう人とかにオススメ。気づいたら無心で掃除し続けているはず。何気にストーリーもあるし、新しい道具買ったりとか、飽きづらい要素も結構ある。

Stardew Valley

サバイバルクラフトとRPGが混ざったようなゲーム。街でのイベントと自分の農場の発展に加えてダンジョンでの冒険も多少ある。とにかく、いろいろと楽しめるゲームだ。

洋ゲー版牧場物語・ルーンファクトリーという感じだろうか。農業だけだと飽きてしまう人、いろいろな要素があるほうがいい人におすすめのゲーム。

街でのイベントもかなり多いので、どうぶつの森みたいな感覚でイベント消化も楽しめる。全て遊び尽くすには結構な時間を取られるゲームなので、少しずつプレイすればかなり遊べるだろう。

Vampire Survivors

無数に現れる敵を倒しながら経験値を手に入れて、レベルアップでランダムな新しい武器を装備、更に敵を倒すゲーム。

Wizardryライクとか、Diabloライクとか、新ジャンルとしてのVSライクというのが誕生したのを目撃したのは近年では大きな衝撃だ。

いまとなってはこの手のゲームがかなり増えたが、まさにこのジャンルの開祖とでも言うべき存在だけあって、まだまだ面白さは現役以上。

自分なりのアイテムビルドを試したり、合成アイテムのレシピを探したり、初期と違ってステージも増えて難易度も上がったので、相当楽しめるだろう。

操作も単純でわかりやすい。欠点は敵と武器が多くなった時多少重いのと、集合体恐怖症の人は少し気持ち悪いらしい、というくらいか…


今回紹介したゲームは私が最低でも20時間はプレイしているゲームばかり。シミュレーションとかストラテジーが好きならかなりオススメしたい。

ゲームをあまりやらない人にも操作が少なかったり、焦らされるような要素が少なかったりするのでかなりオススメできる。

個人的にはPCでゲームを始めてみようかなっていう人に、まずはSteamでやってみてもらいたいゲームとなっている。

こういったゲームでPCの操作に慣れてからサバイバルゲームや対人ゲームに手を出すのもいいだろう。

ゲームの攻略方法とか他のオススメゲームとか、質問はいつでもお気軽に。
コメント or Twitter:@SenLi86gt まで!


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,777件

#ゲーム初心者におすすめ

150件

e-Sportsコーチング系、動画編集系、音楽系などの記事を書いております。面白かったり、参考になったなと思ったら、ぜひサポートをよろしくお願いします!より一層いい記事が書けるように努力していきます!