見出し画像

5/9 生活リズムを整える



お久しぶりです。あられです。


みなさま、お元気ですか。

GWはどのように過ごされましたか。

どこかへお出かけしたり、

はたまたお仕事の方もいたり、

noteで振り返っている方も

いらっしゃることでしょう。

読むのが楽しみです😊🎵



私は、1日だけ仲の良い同僚と

遠出しただけで、あとは家での生活。

これが予想通り、

昼夜逆転の生活になってしまい、

なんとか直しつつ過ごしている最中です😂



GWのあいだ、今までもですが、

「教員の多忙生活が異常である」

というニュースがたびたび流れてきて、

「このまま復職する」ことへの不安。

そして「転職する」考えも頭の隅に。




私が同僚に

「どれくらい私がスポーツを好きなのか」

を語っているときに、

「長年、そこまで熱があることってすごいし、

その熱を生かせる仕事をするのも良いかもね」

と、同僚からの言葉を聞いて、「転職」の考えが。



私は、スポーツをやることよりも

「観ること、応援すること」が大好きなんです。

野球は小学生の頃から、

サッカーは高校生の頃から、

「なぜ学生の頃にマネージャーをしてこなかったのか?」

そう周りの人から言われるほど、大好きなんです。

MGをやらなかった理由は、いろいろあるのですが、

現在でも「マネージャーをやりたかった」と

後悔しています。

スポーツそのもの、というよりも、

自分の夢に向かって全力で頑張る人(選手)を

応援すること、サポートすることが

好きなのかもしれません。



「教員の道」は厳しいものだと

学生の頃から理解していたつもりだったし、

それでもやりがいが勝ると思っていました。

体調を崩して休みに入ってからも

「教員であること」にこだわっていました。

でも最近は、

「家は寝るためだけの環境で良いのか?」

「体調を崩してまでも教員にこだわる必要はあるのか?」

「好きなこと(趣味の時間)をしても

仕事のことが頭から絶対離れない生活はどうなのか?」

そう考えることも増えました。

ほかの業界でも

同じようなしんどいことがあるのかもしれませんが、

まだやりがいが大きければ、そこに熱があれば、

乗り越える力の度合いが変わってくると思うのです。




「行動力」が取り柄だったわたしも、

こればかりはすぐには決められませんね。

仕事って人生の大部分だもん、

そういうもんですよね(笑)





ま、まずは仕事内容以前に

資本が大切!!!


ということで、5月の目標

「生活リズムを整える」



「朝起きて、働いて、食べて、寝る」

この生活を

取り戻せるように頑張ろう😌✨