licaさんの保育士日記

20年以上保育士をしています。福岡、埼玉、東京、福岡と様々な所で保育をしました。スイス…

licaさんの保育士日記

20年以上保育士をしています。福岡、埼玉、東京、福岡と様々な所で保育をしました。スイスにも数年住み日本の保育や働き方など思った事を綴っていきます。

最近の記事

1歳児の片付けについて考えてみた~保育園編~

今の保育は、コーナー保育など自分の好きな玩具を選んで遊ぶことができる環境を整えることを大事にしている。 その他にも大事にしていることは沢山あるが、今日は題名にあるように片付けについて考えてみた。 コーナー保育で遊んでいるといつの間にか玩具が散乱してしまう。 1歳児に片付けを教えたいのに子どもたちは、興味のある玩具を出しては、ちょっとだけ遊び、玩具をそのままにして次の玩具を出す。 しまいには、友達が遊んでいる玩具を勝手にとっては噛みつきなどになってしまうこともしばしば… そん

    • 言葉の習得期にもっとも大切なこと

      一歳児の担任目線で綴ります。 昨今、保育士界隈での話題の一つが子ども達の言葉の発達や語彙数です。 何度も複数担任で一歳児の担任をしていると、とても分かりやすい効果が表れることに気付きました。 担任同士が連携が取れ一緒に遊んだり、子ども達が遊びに夢中になっている時は見守り、保育士の方を見た瞬間にアイコンタクトをしたりすると子どもたちは遊びを保証されて、どんどん自分の好きな遊びが広がってきます。 同時に担任への信頼も生まれてきます。 そんな時に、ふと、言葉が出て笑顔で互いに

      • 良い保育は、保育士歴ではない!

        前回、「保育士の力量によって子どもの表情が変わる」の続編。 私たち保育士は、大体の園は10月くらいに自己の振り返りをして上長に今後の進退や来年度の希望クラスなどを話す機会がある。 「私は、以上児(3~5歳児)は嫌です」と言ったり、「あの人とは複数担任は無理です」 など、様々な要望を出します。 それを踏まえ上長は来年度の計画を立てるのですが… 中には一人担任が嫌だから以上児は持ちたくないという人がいる。でも、色々考えた結果、希望通りにいかず嫌々持つこともあるのが現実で… そ

        • 積み木あそびから学んだこと~3歳から4歳~

          3歳児クラスから4歳児クラスと続けて担任をした。 絵本の世界を主軸にして保育を組み立てていったのだが主体はあくまでも子ども。 子ども達がどうイメージしたいのかを的確に見て、担任である私はその材料をそろえたり話をして膨らませたりそんな手伝いをしていく。 その中で、積み木を取り入れ日々2年間過ごしていった。

          有料
          200

        1歳児の片付けについて考えてみた~保育園編~

          研修レポート

          全国保育士研究大会に初参加した。 今まで、株式会社の保育園に務めていたり、非正規雇用だったので参加しなかったが、今回は経費も出るということで参加した。 一日半、行われるこの研修。もちろん現地である浜松に宿泊する。 一日目:昼から始まる。     ほとんど式典で埋まり…そして活動報告がありました。     正直、知識を得たくて参加しているのに式典はいらなかった。     保育士会の活動報告はHPを読めばわかる内容だったので残念としか       言いようがなかった。 そん

          保育士の力量によって子どもの表情が変わる

          「力量」と書いては見たが… 「保育をする力」というべきか…または別の言い方があるのか。 先日、以前勤めていた保育園の運動会に見学に行った。 始めは、ほんわかとしてるな~と自分は携わっていないのでのんびりと応援していたが、子ども達の楽しそうな表情に気付いてしまった。 あれっ?! 今の保育園の子どもたちと表情が違うな…と。 未満児(0~2歳児)の時に、育児担当をして自分の好きな遊びをしっかりと遊び込み、認められる保育で育った子どもと、 同じ時期に、集団保育で座る時間が長く、

          保育士の力量によって子どもの表情が変わる

          結局、運動会は何歳児からが良いか?

          このタイトルの問いについて、保護者の皆さんはどう思いますか? 今年の運動会もどうにか終わりました… 今の保育園では2歳児クラスから参加しました。 当日、2歳児クラスを観察すると、23人の子どもに対して、保育士が10人ついて、抱っこしたり泣いている子どものケアをしていました。 3歳児には3人の保育士がついていたが、運動会の反省会では 保育士が足りなかった! と言っていました。 4歳児クラスは担任と手伝いの保育士1名。 終わった後の、週明けには「たのしかった~」と言って絵

          結局、運動会は何歳児からが良いか?

          4歳児の思考力や自分で考える力を養うには?①

          4歳児の担任になった時に、人権について話をするように所長にいわれた。 はてさて…困ったが、一冊の絵本を見つけ子どもたちに読むことにした。 大人が読むととても分かりやすく、子ども達から言葉がどんどんでてくるイメージだった。 5月初旬に初めて子どもたちにおろした。 すると…みんな目が点で無反応だった。 全くを持って、考える力、思考力がないことが分かった。 ふとスイス時代に、学生のパーティーに呼ばれて行ったときに、彼らが辞書をパッと開いて、「この○○って単語どんな意味だと思う

          4歳児の思考力や自分で考える力を養うには?①

          一歳児保育 24人を5人で保育する

          皆さんの保育園ではどのような保育が基盤ですか? 私の今、現在働いている保育園では(ほぼ…いや確実に)集団保育をしています。 ここで…集団保育以外になにがあるの?!と業界外でお仕事している方もいると思うので少し補足。 集団保育、または一斉保育ともいう。 これは、昭和時代から受け継がれる保育。小学校に上がったら、一斉に授業を受けるので、保育園ではそれについていけるように と、0歳から集団保育をしている。 今は、担当保育(園によってはネーミングの違いはある)が支流。 担当保育

          一歳児保育 24人を5人で保育する

          土曜日保育について考えよう

          土曜日の保育… それは、保育士にとっては平日保育と違うのです。 なぜなら、ほとんどの保育園が、平日より預かる子どもが少なく、その時間が保育士が浮き(既定の人数よりも子どもがいないことで、保育に携わる保育士が少なくてよい)事務ができるという。 簡単に言えば、 溜まっている書類ができ、行事の準備ができる。 という訳です。 基本、保育園は就労している保護者のお子さまを預かる施設といわれています。 なので、土曜日も仕事をしていたら、もちろん預けてOK! でも、仕事がお休みでも預け

          土曜日保育について考えよう

          一歳児に運動会は必要か?

          1歳児に運動会は必要か? これは、否 です。 今の時代、未満児には運動会は必要でなく、日々の生活が大事だと言われている。 だが、しかし! 未だに、運動会風(私たちは運動会ごっこと呼んでいる)、をさせようとして、無理に一列に並んで走らせ、遊戯の為の音楽を鳴らし保育士が踊りその姿をじっと見る1歳児… 0歳児、1歳児には特に集団行動は意味がないと思う。 それよりも、自分の好きな遊びを見つけ、遊び込むことが大事な時期。 集会なども、彼らには苦行。 早くこの悪しきルールが保育業

          一歳児に運動会は必要か?

          株式会社の保育事業

          関東に住んでいる時に、株式会社が運営している保育施設で勤務していた。 今から十年以上前の話なので受ける前は、株式会社の保育園って大丈夫かな? と、思っていた。 というのも、私は海外から帰ってきたばかりで保育歴もなく、公立や社福では働けない(採用されない)と勝手に思い込んでいた。 そう思いながら、株式会社を受けると保育士不足というのもあり、あっという間に採用された。 実際働いてみると株式会社の保育は、きちんとしたマニュアルがあり常に改定され子どもにとって最善の保育をするよ

          株式会社の保育事業

          保育について 地域格差はあるか

          関東から九州に転居し感じたことがある。それは保育には地域格差があるということだ。 もしかしたら、自分の場所は違います。という意見もあるかもしれないがその場合は私の個人的感想と捉えていただきたい。 関東では当時、待機児童が大勢いたので保育所が沢山できていた。なので、その中でも選べられる為に、特色を出す園がほとんどだった。確かに、口コミもあるし評価は大切で、戦国時代といっては言い過ぎだと思うがそのような状況だったと思う。 そんな中、九州に移り就労の為に保育所に見学にいったり、

          保育について 地域格差はあるか

          始めまして

          始めまして。 保育士をしているlica(リカ)と言います。 私の保育士歴をざっくり綴ります。 福岡県福岡市のある短大の保育科を出ました。 保育士を目指したきっかけは、高校時代に出会った恩師夫婦からの一言でした。高校時代は、宝塚が大好きでひたすら受験の為にレッスンに明け暮れた青春を過ごしていたのですが、数回受験するも落ち(当たり前!) この先の進路をどうするか悩んでいた時に、当時、声楽のレッスンを受けていた恩師から、「歌も、バレエもしてるし、保育園の先生してみたら?」と言われ