見出し画像

無名でもPixivフォロワー1000人を目指したい!・・・AIイラスト生成日記3


少しずつフォロワーさんが増える

Pixiv投稿を開始して2ヶ月、1日数名ですがフォロワーさんが増え、いろんな方と交流を広げたいと思い、ツイッターも始めました。

AI生成もドラクエのキャラを始め、いろんなキャラを生成していきました。
やはりドラクエ関連のキャラは閲覧数もイイネ、ブックマークも多いですね。
リクエストも本当は一定数のフォロワー達成時に受け付ける事にしていましたが、自分が良いなと思ったキャラはリクエストに応じていました。
出来るだけ投稿間隔を空けないようにオリジナルキャラや試作品も投稿していき、8月上旬にフォロワーさんが500名を超えました。
ただ、ここから不調・停滞期に入りました。

不調・停滞期

お盆あたりから生成するイラストが奇形ばかりで、なかなか思うように生成できなくなったのです。
ここで初心に戻ってstable diffusionの再インストールから基本操作、プロンプト入力、拡張機能を動画や皆様が投稿されている記事を読んで勉強し直しました。
この時のPixivへの投稿はオリジナルキャラが多く、自分のオリジナルキャラでは人を惹きつけることが出来ませんでした。(ラミアやマーメイドのイラストを除く)
当然の結果、閲覧数・ブックマーク数は減り・フォロワーさんもあまり増えませんでした。

無力さの実感・・だけど・・

思うように生成できないこと、他の方は素晴らしい作品を大量投稿されていること、フォロワー何千名達成!のツイートを見るたびに自分の無力さを痛感し、現在も少し病みながらも生成を続けています。
しかし、pixivやツイッターで生成した作品へのコメントを時折頂けるのですが、暖かいコメントで元気を頂いていますし、頑張ろうという励みになっています。

フォロワー数を増やす方法を調べる

フォロワー数を伸ばすための記事をいろいろ読んでみた結果、大体同じ事を書かれていました。
・絵を上手くなるように描き続けること
 →自分の場合は生成し続けて上手くなることかな。

・ジャンルを絞った方が良い
 →確かに、最初は敵キャラ関連を生成するはずだったのに、思いっきりブレてますね。

・人気絵師と積極的に交流する
 →コミュ障の自分には敷居が高い。コミュ力の高い方なら効果あると思います。

DTMやってた時も同じような悩みを抱えた記憶がありますが、無名だと人気のDTM師にはほぼ相手にされませんでした。20年以上前ですが、サガシリーズメドレーの公開で、ある程度名前が知れ渡ってからは多くのDTM師と交流を持てたので、AIイラストでも同じかなと思っています。

結局のところ、イラストのクオリティを上げて人の心を惹きつけないと行けないことですね・・。
(他の方のイラストを客観的に見ると、手書き・AIに限らず惹きつけられるイラストは「キャラの表情」でした。可愛さ、表情は大切だと言うことも改めて実感)

フォロワー数よりも一番大事なこと

フォロワー数を増やす以前に、一番大切なことは「楽しんで絵を描く」とも各記事に記載されていますので、まずはそこですよね。
そして、「自分が本当に描きたいものを描く」との事。
自分の場合は生成するになりますが、この二つは本当に考えさせられました。

投稿内容の見直し・分析

記事を読んでから自分の投稿の見直しと、ブックマークして下さった方の傾向を分析しました。

投稿のジャンルは以下の通り。
・敵キャラ全般イラスト
・ドラクエ(アリーナ)イラスト
・ラミアイラスト
・オリジナル・その他ジャンルのイラスト

ブックマークに関しては、一人の方が敵キャラなら敵キャラ関連イラスト、アリーナならアリーナ関連イラストといった同一ジャンルで複数ブックマークされている方が大半でした。
この事により、ジャンルごとにフォロワーさんが分かれているものと思います。

以上の事もあって、一つの決断を下すことにしました。
続く・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?